日本語
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

大矢透『国語溯原』1899年3月。 

上田萬年『国語のため:第2』冨山房、1903年6月。 

山田孝雄『日本文法論』宝文館、1908年9月。 

山田孝雄『國語史:文字篇』刀江書院、1937年。 

山田孝雄『國語の中に於ける漢語の研究』宝文館、1940年。 

伊沢修二『視話応用 東北発音矯正法』楽石社、1909年4月。 

柳田國男蝸牛考』刀江書院、1930年7月。 

佐久間鼎『現代日本語の表現と語法』厚生閣、1936年5月。 

脇田順一『讃岐方言の研究』香川県師範学校附属小学校、1938年11月。 

楳垣実『日本外來語の研究』青年通信社、1943年7月。 

時枝誠記『日本文法:口語篇』岩波書店〈岩波全書114〉、1950年。 

大野晋『上代假名遣の研究:日本書紀の假名を中心として』岩波書店、1953年6月。 

大野晋『仮名遣と上代語』岩波書店、1982年2月。 

大野晋『日本語以前』岩波書店〈岩波新書〉、1987年12月。ISBN 4004203953。 

大野晋『日本語の形成』岩波書店、2000年5月。ISBN 4000017586。 

国立国語研究所『国立国語研究所年報7:語形確定のための基礎調査』秀英出版、1955年。 

国立国語研究所『現代雑誌九十種の用語用字』秀英出版〈国立国語研究所報告25〉、1964年7月。 

湯沢幸吉郎『増訂江戸言葉の研究』明治書院、1957年。 

服部四郎『日本語の系統』岩波書店、1959年1月。 

森恭三『滞欧六年』朝日新聞社、1959年11月。 

三上章『象は鼻が長い:日本文法入門』くろしお出版、1960年10月。 

三上章『続・現代語法序説』くろしお出版、1972年10月。 

森重敏『日本文法:主語と述語』武蔵野書院、1965年9月。 

鈴木重幸『日本語文法・形態論』むぎ書房、1972年5月。ISBN 9784838401055。 

足立巻一『やちまた・上下』河出書房新社、1974年10月。 

鈴木孝夫『ことばと文化』岩波書店〈岩波新書〉、1973年5月。ISBN 9784004120988。 

鈴木孝夫『閉された言語・日本語の世界』新潮社新潮選書〉、1975年3月。ISBN 9784106001697。 

鈴木孝夫『日本語と外国語』岩波書店〈岩波新書〉、1990年1月。ISBN 4004301017。 

手塚治虫『マンガの描き方:似顔絵から長編まで』光文社、1977年5月。 

見坊豪紀『辞書と日本語』玉川大学出版部、1977年11月。 

田中章夫『国語語彙論』明治書院、1978年2月。 

小松英雄『いろはうた:日本語史へのいざない』中央公論社中公新書558〉、1979年11月。ISBN 4121005589。 

小松英雄『日本語はなぜ変化するか:母語としての日本語の歴史』笠間書院、1999年1月。ISBN 4305701847。 

小松英雄『日本語の歴史:青信号はなぜアオなのか』笠間書院、2001年10月。ISBN 4305702347。 

樺島忠夫『日本語はどう変わるか:語彙と文字』岩波書店〈岩波新書〉、1981年1月。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:471 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef