日本語の起源
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 日本語と琉球語で日琉語族とする説と、琉球語を日本語の琉球方言とする説とは、日本語の起源論においては「言葉の定義の異同の問題」であり、本質的な争点とはならない。
^ 例えば「漢語との言語接触による漢文訓読と辞書編纂」「学僧による悉曇学の受容」「古典解釈を目的とした歌学における展開」などが大きな意味を持っていた[10]
^ 仮説が成り立つ場合、それぞれの語族は下位分類である語派となる
^ 1917年から1924年にかけての一連の論文において、西日本、特に土佐方言及び京都方言のアクセントが古形を保存していることを明らかにした。比較言語学の手法を取り入れたアクセントの本格的な研究は、日本では1930年代前半に服部四郎によって先鞭が付けられ、金田一春彦らによって推進されたが、ポリワーノフの研究はそれらに大きく先行するものだった。

出典^ a b 松本克己『世界言語のなかの日本語』三省堂2007
^ 亀井 孝 他 [編] (1963)『日本語の歴史1 民族のことばの誕生』(平凡社)。
^ 大野 晋・柴田 武 [編] (1978)『岩波講座 日本語 第12巻 日本語の系統と歴史』(岩波書店)。
^ 新村 出 (1916)「国語及び朝鮮語の数詞に就いて」『芸文』7-2・4(1971年の『新村出全集 第1巻』(筑摩書房)に収録)。
^ a b c https://www.degruyter.com/document/doi/10.1515/9783110886092.231/pdf
^ a b c https://www.jstor.org/stable/3623314
^ 服部 四郎 (1959)『日本語の系統』(岩波書店、1999年に岩波文庫)。
^ 中川 裕 (2005)「アイヌ語にくわわった日本語」『国文学 解釈と鑑賞』70-1。
^ 大山 元 (2002)『古代史料に見る縄文伝承』(きこ書房)
^ 山東功 (2023)「日本語学史」衣畑智秀編『基礎日本語学』第2版(ひつじ書房、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784823411953)p.285.
^ 工藤浩 (2009)「日本語学史:文法を中心に」『日本語要説』改訂版(ひつじ書房、ISBN 9784894764682)pp. 309?310.
^ 高津春繁『比較言語学入門』(岩波文庫・1992年)p.9
^ Altajische Studien II: Japanisch Und Altajisch (Abhandlungen Fur Die Kunde Des Morgenlandes),p21,Karl Heinrich Menges,Jan 1, 1993,
^ 藤岡勝二 (1908)「日本語の位置」『國學院雑誌』14。
^ 有坂 秀世 (1931)「国語にあらはれる一種の母音交替について」『音声の研究』第4輯(1957年の『国語音韻史の研究 増補新版』(三省堂)に収録)。
^ 北村 甫 [編] (1981)『講座言語 第6巻 世界の言語』(大修館書店)p.121。
^ Roy Andrew Miller: ロイ・アンドリュー・ミラー『日本語 歴史と構造』小黒昌一訳、三省堂、1972年(原著は1967年)。R. A. ミラー『日本語とアルタイ諸語』西田龍雄監訳、近藤達生、庄垣内正弘、橋本勝、樋口康一共訳、大修館書店、1981(原著は1971年)
^ R. A. ミラー『日本語とアルタイ諸語』前掲書、1981,p.x
^ 3 vols.(Brill,2003)
^ a b 語源辞典「東雅」(1717年)
^ a b Martine Irma Robbeets (2017): "Austronesian influence and Transeurasian ancestry in Japanese: A case of farming/language dispersal". Language Dynamics and Change, volume 7, issue 2, pages 201?251, doi:10.1163/22105832-00702005
^ Robbeets, M (2017) The language of the Transeurasian farmers. In Robbeets, M and Savelyev, A (eds), Language Dispersal Beyond Farming (pp. 93?116). Amsterdam: Benjamins.
^ Robbeets, M and Bouckaert, R (2018) Bayesian phylolinguistics reveals the internal structure of the Transeurasian family. Journal of Linguistic Evolution 3, 145?162.
^ Robbeets, M (2020) The Transeurasian homeland: where, what and when? In Robbeets, M, Hubler, N and Savelyev, A (eds), The Oxford Guide to the Transeurasian Languages. Oxford: Oxford University Press.
^ ジャリガシノヴァ「朝鮮民族の形成における北方系・南方系要素の相互関係」『古代の朝鮮と日本』現代のエスプリ、至文堂1976年。また大林太良『邪馬台国』中公新書、1977、122頁。
^ 金容雲『倭の大王は百済語で話す』三五館、2009年8月。ISBN 9784883204762。 
^ Janhunen, Juha (2023-1). “The Unity and Diversity of Altaic” (英語). Annual Review of Linguistics 9: 135-154. doi:10.1146/annurev-linguistics-030521-042356. https://www.annualreviews.org/doi/full/10.1146/annurev-linguistics-030521-042356 2023年11月29日閲覧。. 
^ Christopher Beckwith, 2004. Koguryo, the language of Japan's continental relatives
^ Vovin, Alexander (2013), "From Koguryo to Tamna: Slowly riding to the South with speakers of Proto-Korean", Korean Linguistics, 15 (2): 222?240, doi:10.1075/kl.15.2.03vov. pp. 237?238
^  Unger, J. Marshall (2009), The role of contact in the origins of the Japanese and Korean languages, Honolulu: University of Hawaii Press, ISBN 978-0-8248-3279-7. P87
^ Bla?ek 2006, p. 6.
^ 角林 文雄「隼人 : オーストロネシア系の古代日本部族」京都産業大学日本文化研究所紀要 3, *15-31, 1998-03
^ 片山龍峯 (2004)『日本語とアイヌ語(新装版)』,東京:すずさわ書店
^ 大野晋『日本語の源流を求めて』岩波書店、2007年、pp.37-8
^ 大野 晋 (1987)『日本語以前』(岩波新書)などを参照。研究の集大成として、大野 晋 (2000)『日本語の形成』(岩波書店)を参照。
^ 飯野睦毅 (1996)『奈良時代の日本語を解読する』東陽出版
^ Vovin, Alexander. 1998. Japanese rice agriculture terminology and linguistic affiliation of Yayoi culture. In Archaeology and Language II: Archaeological Data and Linguistic Hypotheses. Routledge.
^ a b Vovin, Alexander. 2014. "Out of Southern China? ? Philological and linguistic musings on the possible Urheimat of Proto-Japonic". Journees de CRLAO 2014. June 27?28, 2014. INALCO, Paris.

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:83 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef