日本語の活用形
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 両者の相互関係については不明である[3]
^ 下一段という名は林圀雄『詞の緒環』によって造られ、中二段の名称はのちに黒沢翁満『言霊指南』によって上二段に改められた[10]
^ いわゆる「八衢派」と称される国学者の研究である[10]
^ これは中世の「体」「用」「てにをは」以来の伝統を継承するものである[15]
^ ただし品詞分類においては一応解決したが、文の扱いにおいては課題が残った[18]
^ 月刊『言語』(大修館書店)の1992年1月号・3月号・5月号の『言語空間』欄において議論がある。
^ 「る」を名詞として登録してこれを回避するという手法があるが、辞書管理者がこれを削除してしまって製品の回収に至った例がある。

出典^ 森野宗明 (1961), p. 309.
^ a b c d e 阪倉篤義 (1980), p. 164.
^ 尾崎知光 (1976), p. 274.
^ a b 森野宗明 (1961), p. 311.
^ 尾崎知光 (1976), p. 278.
^ 尾崎知光 (1976), p. 281.
^ 仁田義雄 (2021), p. 131.
^ 尾崎知光 (1976), p. 284.
^ 仁田義雄 (2021), p. 132.
^ a b c 森野宗明 (1961), p. 312.
^ 尾崎知光 (1976), p. 289.
^ a b 仁田義雄 (2021), p. 134.
^ 尾崎知光 (1976), p. 290.
^ 尾崎知光 (1976), p. 292.
^ a b 仁田義雄 (2021), p. 135.
^ 尾崎知光 (1976), p. 296.
^ 森野宗明 (1961), p. 313.
^ 古田東朔 (1976), p. 312.
^ 遠藤佳那子 (2019), p. 163(初出:遠藤佳那子 2016
^ 遠藤佳那子 (2019), p. 189(初出:遠藤佳那子 2017
^ 佐久間鼎 (1936).

参考文献
図書


佐久間鼎『現代日本語の表現と語法』厚生閣、1936年5月。 (増補版、恒星社厚生閣、1966年)(復刊、くろしお出版、1983年)

鈴木康之『日本語文法の基礎』三省堂、1977年6月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4385346836。 

寺村秀夫『日本語のシンタクスと意味U』くろしお出版、1985年7月。ISBN 9784874240038。 

遠藤佳那子『近世後期テニヲハ論の展開と活用研究』勉誠出版、2019年11月。ISBN 9784585280477。 

仁田義雄『国語問題と日本語文法研究史』ひつじ書房、2021年12月。ISBN 9784823411144
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef