日本語の方言
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ a b 大野・柴田編(1977) 366-367頁。
^ 『講座方言学 1 方言概説』、46-58頁。
^ 「小笠原諸島における言語接触の歴史」ダニエル・ロング、1998年“アーカイブされたコピー”. 2009年2月23日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2009年3月29日閲覧。
^ 金田一春彦「音韻」
^ 『講座方言学 1 方言概説』93頁。
^ 『岩波講座 日本語11方言』257-258頁。
^ a b c d e f g 平山輝男「全日本の発音とアクセント」
^ 加藤正信「音韻概説」『講座方言学 1 方言概説』
^ a b 『講座方言学 1 方言概説』78頁-81頁。
^ 中本正智(1976)『琉球方言音韻の研究』(法政大学出版局), p.379-381.
^ 『講座方言学 10 沖縄・奄美地方の方言』pp.10-12.
^ a b 『講座方言学 1 方言概説』 81-84頁。
^ a b c 『講座方言学 5 関東地方の方言』p.242.
^ 平山輝男 (1965)『伊豆諸島方言の研究』明治書院 pp.87-88
^ 平山輝男 (1965)『伊豆諸島方言の研究』, 明治書院 P154
^ 柴田武 (1988)『方言論』東京:平凡社 pp284-285
^ 井上史雄ほか(1995)『日本列島方言叢書7 関東方言3(東京都)』ゆまに書房 p596
^ 遠藤嘉基ほか (1961)『方言学講座 第四巻』,東京:東京堂 pp148-149
^ 飯豊毅一ほか (1983)『講座方言学9 九州地方の方言』,東京:国書刊行会 p70、P151
^ 遠藤嘉基ほか (1961)『方言学講座 第一巻』,東京:東京堂 p76
^ a b 「沖縄の言語とその歴史」
^ 『講座方言学 1 方言概説』84-85頁。
^ 『NHK日本語発音アクセント辞典』付録、169頁。
^ a b c 金田一春彦「音韻」『金田一春彦著作集第8巻』玉川大学出版部
^ 『NHK日本語発音アクセント辞典』付録、137頁。
^ 『日本のことばシリーズ 1 北海道のことば』(1997年)9頁。
^ a b c 『現代日本語講座 第3巻 発音』29-30頁。
^ 平山「全日本の発音とアクセント」
^ a b c d e f g 佐藤亮一「現代日本語の発音分布」
^ 飯豊毅一ほか (1983)『講座方言学6 中部地方の方言』,東京:国書刊行会 pp152-153
^ 飯豊毅一ほか (1984)『講座方言学5 関東地方の方言』,東京:国書刊行会 p246
^ 小泉保『縄文語の発見』青土社、1998年
^ a b c d e f g h i j 上村孝二「九州方言の概説」『講座方言学 9 九州地方の方言』。
^ 『講座方言学 5 関東地方の方言』p.244
^ 飯豊毅一ほか (1983)『講座方言学6 中部地方の方言』,東京:国書刊行会 p154
^ 飯豊毅一ほか (1983)『講座方言学6 中部地方の方言』,東京:国書刊行会 p112
^ 上野善道(1977)「日本語のアクセント」大野晋・柴田武編『岩波講座日本語5 音韻』岩波書店
^ 山口幸洋「日本語東京アクセントの成立」
^ a b c d e 『講座方言学 1 方言概説』125頁。
^ 『講座方言学 5 関東地方の方言』22頁。
^ a b c 『講座方言学 1 方言概説』126頁。
^ a b c d e f g h i j k l m 『講座方言学 1 方言概説』123-124頁。
^ a b 西宮一民(1962年)「奈良県方言」井上史雄ほか編(1996年)『日本列島方言叢書16 近畿方言考4(大阪府・奈良県)』ゆまに書房。
^ 鎌田良二(1979年)「兵庫県方言文法 -但馬編-」井上史雄ほか編(1996年)『日本列島方言叢書17 近畿方言考5(兵庫県)』ゆまに書房。
^ 『日本のことばシリーズ 31 鳥取県のことば』(1998年)

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:278 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef