日本自由党_(1945-1948)
[Wikipedia|▼Menu]
野党となった日本自由党は、日本社会党との連立政権に反対して離党した元民主党議員からなる同志クラブ・民主クラブと合同し、民主自由党となる。
略史

1945年

10月 結党。


1946年

4月 第22回衆議院議員総選挙で第1党。

5月 鳩山一郎総裁公職追放。

8月 党大会で、吉田茂総裁就任。


1947年

3月 
衆議院解散

4月 第23回衆議院議員総選挙で第2党に転落。

5月 首班指名で、日本社会党・片山哲が内閣総理大臣に選出され、下野する。


1948年

3月 民主自由党結党のため、日本自由党解党。


役職
歴代総裁一覧

代総裁在任期間
1
鳩山一郎1945年(昭和20年)11月9日 - 1946年(昭和21年)8月18日
2吉田茂1946年(昭和21年)8月18日 - 1948年(昭和23年)3月15日

歴代執行部役員表

総裁幹事長総務会長政務調査会長参議院議員会長
鳩山一郎河野一郎三木武吉安藤正純 
 〃 〃 〃北ヤ吉 
 〃大野伴睦吉田茂星島二郎 
吉田茂 〃星島二郎芦田均 
 〃 〃 〃 〃板谷順助
 〃 〃 〃大村清一 〃
 〃 〃 〃増田甲子七 〃


この節の参考文献:村川・石上『日本の政党』

党勢の推移
衆議院

選挙当選/候補者定数備考
(結党時)46/-466
公職追放-30
第22回総選挙140/485466追加公認+8
第23回総選挙131/326466離党-5、追加公認+3

参議院

選挙 当選/候補者非改選定数備考
(結党時)-/---
参議院は存在せず
第1回通常選挙38/73-250第1回のみ全員選挙、追加公認+6


当選者に追加公認は含まず。追加公認には会派に加わった無所属を含む。

第22回総選挙の定数には、選挙を実施できなかった沖縄選挙区(定数2)含む。

第22回総選挙では、他に法定得票不足で定数を満たせなかった選挙区の再選挙で当選者1。

この節の参考文献:石川(一部山口による加筆)『戦後政治史』

脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f g ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 2018年5月3日閲覧。
^ a b c d 日本大百科全書(ニッポニカ) コトバンク. 2018年11月23日閲覧。
^ a b c 粟屋『昭和の政党』、392頁。
^ a b c d 宇野俊一ほか編 『日本全史(ジャパン・クロニック)』 講談社、1991年、1088頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:68 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef