日本美術
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

室町時代中期には画派狩野派が興まり、御用絵師として幕府からの命を受けて動植物の「写生画」や「障屏画[2]」等を手掛ける。

安土桃山時代後期には琳派が興まり近代まで活躍した。

土佐派や狩野派から転身した者や庶民階級の絵師が風俗画を描き始め、浮世絵の源流を形作る。

明治維新以降、西洋から洋画油彩画水彩画)が伝わり日本画と対照される。
彫刻

現存する最古の彫刻は、縄文時代につくられた「土偶」である[3]。すなわち、日本の彫刻史はこの時代に幕を開けたのである。日本の彫刻のほとんどは、飛鳥時代・6世紀半ばの仏教伝来から江戸時代末期・19世紀後半までの間につくられた仏像神像肖像である[4]。日本彫刻史において特に特筆すべきなのは平安時代鎌倉時代の彫刻であり、この時代の彫刻が質・量ともに最も充実したものであった[4]。日本の彫刻の大半は木彫であり[5]、日本彫刻史は木彫史といっても過言ではない[6]
建築詳細は「日本建築」を参照

この節の加筆が望まれています。

日本美術の歴史詳細は「日本美術史」を参照
縄文美術中期縄文器物 (3000–2000 BC)

最初の日本列島の住人である縄文人は、狩りや漁撈を生活の中心に据えた狩猟民であったが、のちに集団農業を行い、日本各地に大小の集落を形成した。「縄文」という名称は彼らの土器に刻まれた縄の模様にちなんでつけられたものである。縄文人は竪穴建物に住み、食べ物を料理したり貯蔵するための土器、土偶ヒスイ瑪瑙による装飾品(勾玉など)を作っていた。
弥生美術

次にやって来た移民集団は弥生人である。彼らは紀元前350年頃、日本列島に到着し、水田稲作の文化と金属器の生産技術をもたらし、輪積みで形作られ野焼き焼成された弥生土器を使用した。
脚注[脚注の使い方]^ 日本画は明治以降の日本独特の絵画領域 日本画家
^ 『障屏画』 - コトバンク
^ “彫刻”. 日本大百科全書 (佐藤昭夫). 2023年6月20日閲覧。
^ a b 東京国立博物館「彫刻」の展示コーナーの説明より
^ “木彫”. 日本大百科全書 (岡登貞治). 2023年6月20日閲覧。
^ <作品研究>木との対話 - CiNii Research

参考文献

WebMuseum Paris - Famous Artworks exhibition

議会図書館資料 Japan

"The Diffusion of Classical Art in Antiquity" by John Boardman (Princeton University Press, 1994) ISBN 0-691-03680-2

"Alexander the Great: East-West Cultural contacts from Greece to Japan" (NHK と 東京国立博物館, 2003)

"De l'Indus a l'Oxus, Archeologie de l'Asie Centrale", Osmund Bopearachchi, Christine Sachs, ISBN 2-9516679-2-2

"The Crossroads of Asia, Transformation in image and symbols", 1992, ISBN 0-9518399-1-8

日本美術全集(講談社)

原色現代日本の美術

関連項目

ハリリ・コレクションの日本美術品
(英語版)

外部リンク

Japanese Art Introduction. - Sanaz Mohadesiによる英文記事

東京国立博物館: Photographs from Japan Collection. Comprehensive collection from all periods.(リンク切れ)

http://columbia.thefreedictionary.com/Japanese%20art

世界美術史における浮世絵

『新美術』12 - 日本の意匠をまとめた1901年の月刊誌の合本。










世界の美術


ギリシア美術

ローマ美術

古代エジプト美術

ペルシア美術

ビザンティン美術

イスラム美術

アフリカ美術


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef