日本海海戦
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 自沈を含む。
^ a b 戦時国際法により交戦国の軍艦は中立国の港・泊地・領水への停泊が24時間までに限定される。退去しない場合は戦争の継続中、中立国に抑留される。
^ この結果は世界を驚愕させ、タイムズ紙など有力紙が確認のため発表を遅滞させるほどであった。
^ 戦艦は全て旅順港に配備しウラジオストク港には配備されなかった。
^ 「インド洋で「露艦隊見ユ」(『日本経済新聞』2014年10月6日朝刊36面)では、アンツィラナナで酒場を開き、目撃したロシア艦隊の動向を海軍省に打電し感謝状を受けた、赤崎伝三郎(天草出身)の記事が掲載されている。
^ 2隊によりL字型を作り十字砲火を敵に浴びせる戦法。
^ しかし、これらは日本側に発見されずいずれもウラジオストクにたどり着けなかった。
^ 有線でいくつかの基地局を中継するため、送信から受電までに時間を要した。
^ 「対馬海峡か北海道かで東郷の決心はゆらいだ」とする見解は多い(野村実『日本海海戦の真実』など)。一方で「東郷の決心がゆらいだという証拠は無い」(別宮暖朗『「坂の上の雲」では分からない日本海海戦』など)とする見解もある。
^ 「哩」は邦訳ママ。概数値なのでどのマイルでも大した相違はあるまい。
^ 実際は暗号で、無線ではなく手交および有線。本電を含め、日本海海戦の暗号については、宮内寒彌『新高山登レ一二〇八』(1975年)の第三章にあるが、同書は暗号学的な考察については長田順行の『暗号』を引いている。
^ (アテヨイカヌ)ミユトノケイホウニセツシ(ノレツヲハイ)タダチニ(ヨシス)コレヲ(ワケフウメル)セントスホンジツテンキセロウナレドモナミタカシ
^ 日本国内から外洋の状況を受ける体制が組まれていた(→岡田武松)。
^ 「笠置」の報告書によれば27日朝にそれぞれの艦が認識している所在位置を出し合ったがバラバラであった。「千歳」から「笠置」には潮流を計算に入れているかという質問もされている。
^ この後、日本海軍は重要な海戦においてZ旗を掲げるようになった。トラファルガーの海戦に倣ったものであるが号令の内容は即興でなく、各艦に事前配布されていた信号簿でZ旗に対応する文言として以前から記載されていた。考案者は艦隊参謀をはじめ諸説あるが、東郷でないことは確実である。旅順口攻撃でもこれに類する信号が出されている。
^ 東郷による報告書でも「敵の先頭を斜に圧迫し」としている。
^ ただし用心のため第1戦隊が進んだ大回頭直前の反航路よりも敵からやや大きい横距離を取った。
^ 左列先頭で日本側の各艦から距離が近かった、3本煙突で狙われやすかったなどが原因。
^ 日本側の報告では「須臾にして撃破せられ」。
^ 乗員が後の沈没時に「ボロジノ」の砲員1人を残して戦死したため。
^ 明治初期から中期の日本は文明国として欧米列強に比肩するため国際法にきわめて忠実であった。
^ 実際に、回頭中の三笠は砲撃を受けていない。
^ バルチック艦隊が、それでも仮に一点に砲撃を集中したとしても、わざわざ砲撃が集中している場所に後続艦は突っ込まずに回避すればよい。
^ 戦艦オリョールに乗っていた造船技師ウラジーミル・コスチェンコによると司令塔のスリットの上部に取り付けられた防弾庇が甲板で炸裂した砲弾の破片を反射して司令塔内に誘引した。
^ 明治三十六年版の『海軍艦砲操式』、明治三十五年版の『砲術教科書』などによる。[要文献特定詳細情報]
^ 「三笠」爆発沈没事故の原因は不明であり、下瀬火薬原因説の他にも水兵の飲酒説など諸説がある。
^ 戦艦オリョールに乗っていた造船技師ウラジーミル・コスチェンコによる。
^ ただし凪の状態では海面が砲弾の速力を減じるので、上部構造物の防弾壁を効果的に配置でき、復元力を高めることができるので、この構造は必ずしも欠陥とは言えない。だが冬季の日本近海の荒天を前提とした航行を想定した日本艦船との戦闘では不利に働いたといえる。
^ 公刊戦史の他、一般書のほとんどでも駆逐艦とされている。

出典^ a b c d e f g h i j 西村誠 『日本海海戦』 双葉社、2004年4月30日。ISBN 4-575-47639-0 [要ページ番号]
^ 「露国増遣艦隊東航始末」 アジア歴史資料センター Ref.C05110083900 、14枚目
^ a b 「日本海海戦当日朝敵艦発見時に於る哨艦配備図」 アジア歴史資料センター Ref.C05110095900 
^ 「第1編 露国増遣艦隊に対する作戦準備/第2章 連合艦隊一般の行動」 アジア歴史資料センター Ref.C05110083400 、5枚目
^ 「第12編 台湾総督府海軍幕僚の施設/第2章 敵情監視」 アジア歴史資料センター Ref.C05110129300 
^ 「第1編 露国増遣艦隊に対する作戦準備/第2章 連合艦隊一般の行動」 アジア歴史資料センター Ref.C05110083400 、15-23枚目
^ 「日露戦役参加者 史談会記録 日本海々戦(極秘)(2)」 アジア歴史資料センター Ref.C09050718600 、1-4枚目
^ ノビコフ・プリボイ 『ツシマ:バルチック艦隊の壊滅』  上脇進訳、原書房、1984年6月、pp. 277-278, 281。
^ 「第3編 通信/第3章 無線電信」 アジア歴史資料センター Ref.C05110109800 、71・72枚目
^ 映画・日本海大海戦
^ 長田順行 『暗号』 ダイヤモンド社、1971年、pp. 146-147。
^ 「日本海海戦電報報告1 (1)」 アジア歴史資料センター Ref.C09050518500 、24・25枚目
^ 「第3艦隊司令官海軍少将山田彦八の提出せる第7戦隊の日本海海戦に於る戦闘報告」 アジア歴史資料センター Ref.C05110089300 
^ アジア歴史資料センター・日露戦争特別展
^ 「第47号 信濃丸艦長海軍大佐成川揆の提出せる仮装巡洋艦信濃丸の日本海海戦に於る戦闘報告」 アジア歴史資料センター Ref.C05110090000 
^ 「信濃丸戦時日誌 (2)」 アジア歴史資料センター Ref.C09050449000 、24枚目
^ 「日本海海戦電報報告1 (1)」 アジア歴史資料センター Ref.C09050518500 、2枚目
^ ゲームジャーナル編集部 「日本海海戦」『坂の上の雲5つの疑問』 並木書房、2011年12月
^ 「日露戦役参加者・史談会記録・日本海々戦(極秘)(1)」 アジア歴史資料センター Ref.C09050718500 

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:159 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef