日本沈没
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

東宝第7スタジオに建てられた富士山のセットは[注釈 24]、スタジオの外から望遠カメラで撮影し、空気感を再現している[38][32]。頂上の雪は、白い粉を撒いて再現している[38]

倒壊する日本家屋のミニチュアは、ディテールを表現するため、壊れる描写からの逆算で1/10スケールで作られた[36]。都市のミニチュアには、『モスラ』(1960年)で制作されたものなど過去の造形物も総動員された[39]。振動にはコンピュータ制御による工業用のバイブレータが用いられた[39][19]

コンビナートの爆破シーンでは、炎がステージの天井を焦がしている[40][41]。特殊効果の渡辺忠昭は、爆発が小さいと中野が指摘したため、ナパームを3倍に増やしてリテイクした結果であったと語っている[41]。特撮助監督の田淵吉男は、自身が渡辺にガソリンの量を多くするよう指示したのが原因であったと述べている[40]。また、渡辺は、本作品以降中野は火を好むようになったと証言している[41]

泥乱流の描写は、本物の泥や富士山で採取した砂のほか、絵の具、顔料、煙など多数の素材を組み合わせて表現している[42]。撮影も7種類の手法をモンタージュしている[42]

隅田川の洪水シーンは、操演の松本光司の提案により一発撮りで行われた[39]。倒壊する永代橋は、松本自身がミニチュアを手で押している[39]

原作者の小松は、本映画の唯一の不満点として、潜水艦が進む海底が明るすぎることを挙げている[5]

特撮班助監督を務めた川北紘一は、本作品がヒットしてもゴジラシリーズの予算が増えたということはなく、東宝本社は本作品が特撮の力で成功したという認識ではなかったと述懐している[43]

ゴジラ対メカゴジラ』では、本作品のコンビナート爆破シーンの映像やミニチュアを流用しており、美術助手の好村直行は流用を前提にコンビナートのシーンが設けられたと証言している[44]
関連ソフト(1973年の映画)

映像ソフト

日本沈没(レーザーディスク)(1993年9月1日、東宝 TLL-2206
[45]

日本沈没(VHS)(1994年8月1日、東宝 TG-4535S[45]

日本沈没(DVD)(2003年9月25日、東宝 TDV-2731D)

日本沈没 東宝特撮Blu-rayセレクション(Blu-ray Disc)(2009年11月20日、東宝 TBR-19210D)

日本沈没 東宝特撮映画DVDコレクション 第6号 2010年1/5号(DVD付き分冊百科)(2009年12月8日、デアゴスティーニ・ジャパン TTD-06N)

日本沈没 期間限定プライス版(DVD)(2013年8月2日、東宝 TDV-23335D)

日本沈没 東宝DVD名作セレクション(DVD)(2015年8月19日、東宝 TDV-25261D)

日本沈没 公開50年記念 4K リマスター数量限定愛蔵版(Blu-ray Disc)(2023年12月20日、東宝 TBR-33269D)


CD

日本沈没〈J-CINE サントラコレクション〉(1996年10月2日、VAP VPCD-81172)


外部リンク(1973年の映画)

日本沈没 (1973) - 東宝WEB SITE


日本沈没 (1973) - 日本映画データベース

日本沈没 (1973) - allcinema

日本沈没 (1973) - KINENOTE

日本沈没 (1973) - 文化庁日本映画情報システム

日本沈没 (1973) - MOVIE WALKER PRESS

日本沈没 (1973) - 映画.com

TIDAL WAVE - TCM Movie Database(英語)

Nippon Chinbotsu - オールムービー(英語)

Nihon chinbotsu - IMDb(英語)










森谷司郎監督作品
1960年代

ゼロ・ファイター 大空戦(1966年)

続・何処へ(1967年)

育ちざかり(1967年)

(1968年)

兄貴の恋人(1968年)

二人の恋人(1969年)

弾痕(1969年)

1970年代

赤頭巾ちゃん気をつけて(1970年)

初めての旅(1971年)

「されどわれらが日々」より 別れの詩(1971年)

潮騒(1971年)

蒼ざめた日曜日(1972年)

初めての愛(1972年)

放課後(1973年)

日本沈没(1973年)

八甲田山(1977年)

聖職の碑(1978年)

1980年代

動乱(1980年)

漂流(1981年)

海峡(1982年)

小説吉田学校(1983年)










東宝特撮映画
作品

怪獣映画

ゴジラ映画










ゴジラ
作品

昭和シリーズ

ゴジラ海外版

ゴジラの逆襲

キングコング対ゴジラ

モスラ対ゴジラ

地球最大の決戦

怪獣大戦争

南海の大決闘

ゴジラの息子

怪獣総進撃

オール怪獣大進撃

対ヘドラ

対ガイガン

対メガロ

対メカゴジラ

メカゴジラの逆襲

平成vsシリーズ

ゴジラ(1984年版)海外版


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:346 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef