日本沈没
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 作中では「日本海溝」とされているが、正確には伊豆・小笠原海溝である。
^ 原作発表当時の表現。2011年以降は「死火山でなければすべて活火山」と解釈されている。
^ a b 原作本編でも、最後の大爆発後に日本列島の完全消滅を確認する記述は不詳にされている。『日本沈没 第二部』によれば、北陸地方白山の一部と見られる部分(白山岩)が岩礁化して海面上から露出しており、日本政府はこれを根拠に旧日本列島海域における日本の国家主権の存続を主張している。
^ 1970年代初め、伊丹空港に代わる「関西新空港」の立地については神戸沖・泉州沖を含めて複数の候補があり、泉州沖とする答申が出されたのは本書刊行と同じ1973年であった。
^ 現代ならスーパーコンピュータ(スパコン)とするべき箇所だが、Cray-1の誕生以前で、スパコンという概念がまだない。
^ ただし、1974年ドラマ版では「Danger」のDであると説明されている(第4話「海の崩れる時」)。
^ 作中に登場する構成国は、タンザニア、アメリカ、ソ連、マルタ、イギリス、ドイツ(本作発表当時は東西に分断されていたが、単に「ドイツ」とのみ記載されている)、フランス、インドネシア、ヨルダン、バングラデシュ、カナダ、オーストラリア。
^ 小説中ではフルネームは登場しない。
^ 第5章第7節で2か所、野党第3党の党首と経済団体の会長からそれぞれ「緒形」と呼びかけられる場面がある。
^ 資料によっては、「144分」[17][13]、「2時間」[14]と記述している。
^ 田中は原作の新聞広告を見て、小松に連絡をとったという[5]。田中と小松は以前から交流があり、小松は自身が携わっていた雑誌『S-Fマガジン』で東宝から賞金を出してもらっていたことに対する恩義もあったことを述べている[5]
^ 東宝公式サイト映画資料室では、田所雄介博士と記述している[17]
^ 東宝公式サイト映画資料室では、結城達也と記述している[17]
^ 東宝公式サイト映画資料室では、吉村秀夫と記述している[17]
^ 東宝公式サイト映画資料室では、幸長信彦助教授と記述している[17]
^ 書籍『東宝特撮映画大全集』では、隊員と記述している[9]
^ 書籍『東宝特撮映画全史』ではD1本部委員[31]、書籍『東宝特撮映画大全集』では本部委員の学者と記述している[9]
^ 書籍『東宝特撮映画大全集』では、指揮官と記述している[9]
^ 東宝公式サイト映画資料室では、中田浩一郎と記述している[17]
^ 「円谷以外で初めて」とする書籍[32]もあるが誤り。
^ 中野は、東宝特撮がこれまで培ってきた技術がどこまでリアリティに迫れるかという、自身にとって一つの実験であったと述べている[36]
^ スケールは、書籍『東宝特撮映画全史』では「約300分の1」[38]、書籍『東宝特撮映画大全集』では「1200分の1」[32]と記述している。
^ 後に田所博士の調査で沈没は1年以内と判明。
^ 旧作と原作では渡老人が有識者を招集し、富士山麓にこもらせ日本救済策を練ったシーンが存在したが本作品ではまったく描写されていない。複数の有識者による検討で「何もしない方がいい」という極論も提示されたことは山本首相のセリフによって示されるのみである。
^ 原作では震災から約半年後の地盤沈降下で襲った梅雨の集中豪雨による。なお、1974年のテレビドラマ版でも東京での震災と沈没は終盤のシーンに該当するが、その段階で全住民の退避には至っていない。
^ 実際には東京消防庁ハイパーレスキューに女性隊員は存在しない。女性職員については、毒劇物などに係る災害活動への従事制限があるためである。
^ 1974年のテレビドラマ版第24回で小野寺が似たような状況に陥っているが間一髪で救出されている。
^ 1973年のラジオ版では田所教授役で出演していた。
^ 写真のみ。写真は映画用に新たに撮り下ろした。
^ 劇場パンフレットでクレジットが確認できる。
^ a b c 特技監督
^ 出港した彼が戻るころ、既に故国は失われた後だという田所のセリフで締め括られた。
^ チリ大地震の調査で日本を留守にしているという台詞がある。
^ 第2話のみノンクレジット。
^ 第1話、第16話はノンクレジット。
^ 第13話、第20話はノンクレジット。
^ 第20話のみノンクレジット。
^ 第16話のみノンクレジット。
^ オープニング・クレジットでは「あしたの愛」と表記された。また、第14回のサブタイトルとしても使用された。
^ 第5話予告以降(一部を除く)。
^ 第9話にクレジットされている。
^ 日本沈没(1973年版)からの流用。
^ 日本沈没(1973年版)からの流用。映画では野崎特使。
^ 年始の特番の放送2日前(1月1日)には令和6年能登半島地震の本震が発生したが、予定どおり放送された。
^ 元は本放送当時に今井科学から発売されていたプラモデルキット。
^ 書籍『ゴジラ大全集』では、大映の倒産により実現しなかったと記述している[22]
^ 1998年に松竹では奥山家の解任騒動という内紛が尾を引き、映画製作ができる状態ではなかったとも言われている。
^ 後日、篠原から中田首相への報告によって、白山の山頂部分そのままではなく「異変」によって崩落した跡が岩礁化したものであることが判明する。
^ 石坂浩二の本名は「武藤兵吉」。
^ 下の名前は三島由紀夫が元ネタと思われる。

出典^ “NDL-OPAC 書誌情報”. 国立国会図書館. 2016年9月5日閲覧。
^ 小松左京『日本沈没 (下)』小学館文庫、2006年、p.400。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:346 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef