日本歯科医師会
[Wikipedia|▼Menu]

公益社団法人日本歯科医師会
Japan Dental Association


東京都千代田区の会館建物
創立者高山紀齋
団体種類公益社団法人
設立1903年[1]11月
所在地東京都千代田区九段北四丁目1番20号[1]
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度41分34.5秒 東経139度44分20.7秒 / 北緯35.692917度 東経139.739083度 / 35.692917; 139.739083
法人番号2010005004051
起源大日本歯科医会、日本聨合歯科医会、日本聨合歯科医師会
主要人物高橋英登(会長)[2]
活動地域 日本
主眼職能団体として医道の高揚、歯科医学の進歩発達、公衆衛生の普及向上[1]
活動内容公衆衛生活動、学術研修事業、医療保険制度の整備
会員数65,100名(法人会員除く。2011年11月末現在)
子団体日本歯科医師連盟日本歯科医学会
ウェブサイトwww.jda.or.jp
テンプレートを表示

公益社団法人日本歯科医師会(にほんしかいしかい)は、各都道府県歯科医師会を法人会員として、都道府県歯科医師会会員となっている歯科医師を個人会員として組織される職能団体1903年[1]高山紀齋などによって設立された。国民へ歯科に関する予防・啓発事業などを実施している。

日本医師会・日本歯科医師会・日本薬剤師会を合わせて三師会と呼ばれている。
事業

職能団体として、歯科に関する啓蒙、啓発活動や患者および歯科医師の権利を守るための社会的活動などを行っている。戦前・戦中など、強制加入の時代も存在したが、現在、歯科医師の加盟は任意である。全国47都道府県に都道府県歯科医師会を組織している。組織準会員などの制度もあり大学病院などの勤務医や大学教授などがなる場合が多い。
沿革

1903年:大日本歯科医会設立。

1907年:日本聨合歯科医会に改称。

1918年:日本聨合歯科医師会に改称。

1926年:日本歯科医師会に改称。

1943年:強制設立、強制加入の団体になる。

1948年:社団法人日本歯科医師会となり、任意設立、任意加入の団体となる。

2013年:いわゆる公益法人改革に伴い、4月1日付けをもって「公益社団法人 日本歯科医師会」に改組・移行される。

歴代日本歯科医師会会長
大日本歯科医会時代

期間: 1903年(明治36年)11月27日 - 1907年(明治40年)3月31日

初代会長:
高山紀斎 (1903年〈明治36年〉11月27日 - 1906年〈明治39年〉12月) - 高山歯科医学院(現在の東京歯科大学)創立者
(高山紀斎 1906年〈明治39年〉12月辞任、同年12月より榎本積一会長代行)
日本聨合歯科医会時代

期間: 1907年(明治40年)4月1日 - 1918年(大正 7年)3月31日

常務委員長: 榎本積一 (1907年〈明治40年〉4月1日 - 1918年〈大正7年〉3月31日)

日本聨合歯科医師会時代

期間: 1918年(大正7年)4月1日 - 1926年(大正15年)11月 9日

会長: 榎本積一 (1918年〈大正7年〉4月1日 - 1918年〈大正7年〉12月7日)
(榎本積一 1918年〈大正 7年〉12月7日辞任、同年12月8日より血脇守之助会長代行)

血脇守之助 (1919年〈大正8年〉4月15日 - 1926年〈大正15年〉11月9日) - 高山歯科医学院(現在の東京歯科大学)卒業

第1次日本歯科医師会時代

期間: 1926年(大正15年)11月10日 - 1943年(昭和18年)1月27日

会長: 血脇守之助 (1926年〈大正15年〉11月10日 - 1943年〈昭和18年〉1月27日) - 高山歯科医学院(現在の東京歯科大学)卒業

第2次日本歯科医師会時代

期間: 1943年(昭和18年)1月28日 - 1948年(昭和23年)3月31日

会長: 血脇守之助 (1943年〈昭和18年〉1月28日 - 1946年〈昭和21年〉2月10日) - 高山歯科医学院(現在の東京歯科大学)卒業

加藤清治 (1946年〈昭和21年〉2月11日 - 1947年〈昭和22年〉12月26日)
(加藤清治 1947年〈昭和22年〉12月26日辞任、同年12月26日より西村豊治会長代行)

代数氏 名学歴在 任主な前職沿革
初代高山紀斎慶應義塾1903年11月27日 - 1906年12月高山歯科医学院(現在の東京歯科大学)創立者大日本歯科医会時代

期間:1903年(明治36年)11月27日 - 1907年(明治40年)3月31日

(高山紀斎 1906年〈明治39年〉12月辞任、同年12月より榎本積一会長代行)
2代榎本積一1907年4月1日 - 1918年3月31日日本聨合歯科医会時代

期間: 1907年(明治40年)4月1日 - 1918年(大正 7年)3月31日
3代榎本積一1918年4月1日 - 1918年12月7日日本聨合歯科医師会時代

期間: 1918年(大正7年)4月1日 - 1926年(大正15年)11月 9日

(榎本積一 1918年〈大正 7年〉12月7日辞任、同年12月8日より血脇守之助会長代行)
4代血脇守之助高山歯科医学院(現在の東京歯科大学)卒業1919年4月15日 - 1926年11月9日日本聨合歯科医師会時代
5代血脇守之助高山歯科医学院(現在の東京歯科大学)卒業1926年11月10日 - 1943年1月27日第1次日本歯科医師会時代

期間: 1926年(大正15年)11月10日 - 1943年(昭和18年)1月27日


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef