日本橋川
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

そのため、首都高速の高架橋を撤去の上、橋や護岸などの水辺環境を整備して観光地化するという構想が活発化している[2]
流域の自治体
東京都
千代田区中央区
分流

亀島川(中央区の亀島川霊岸橋付近より南へ分流)

楓川(中央区の日本橋兜町付近より南へ分流したが、現在は埋め立てられて存在しない。)

橋梁

三崎橋


小石川橋通架道橋(JR中央本線[3]

新三崎橋

あいあい橋

新川橋

堀留橋

南堀留橋

俎橋靖国通り

宝田橋

雉子橋

一ツ橋白山通り

錦橋明大通り

神田橋本郷通り日比谷通り首都高速神田橋ランプ

鎌倉橋外堀通り

竜閑さくら橋(人道橋)

外濠橋梁(JR東北本線東北新幹線、中央本線)[4]

新常盤橋(江戸通り

常磐橋 - 旧常磐橋とも呼ばれる。

常盤橋

一石橋外堀通り

西河岸橋

日本橋:(中央通り)- 都営浅草線・地下鉄銀座線東西線日本橋駅の駅名になっている

江戸橋昭和通り

鎧橋(平成通り)

茅場橋(新大橋通り

湊橋(箱崎湊橋通り)

豊海橋


水道橋駅付近で神田川から分岐する日本橋川、緑色の橋は三崎橋)

首都高速都心環状線下の日本橋川(2011年7月23日撮影)

日本橋の下を流れる日本橋川

日本橋水門(2011年7月23日撮影)

脚注[脚注の使い方]^ 1965年(昭和40年)3月24日「河川法第四条第一項の水系及び一級河川を指定する政令」
^ 日本橋地域における水辺空間を活かしたまちづくりに向けた提言 <概要版> (PDF)
^小石川橋通架道橋 1904-12-31 - 土木学会付属土木図書館、2018年6月20日閲覧。
^常磐橋(外濠橋)1919-3-1 - 土木学会付属土木図書館、2018年6月20日閲覧。

関連項目

日本の川一覧

江戸城

外部リンク

日本橋川・亀島川流域連絡会
- 東京都建設局

水面から見たまち 日本橋川編 - 国土交通省










日本橋川の橋
日本橋川

神田川

三崎橋

中央本線小石川橋通架道橋

新三崎橋

あいあい橋

新川橋

堀留橋

南堀留橋

俎橋

宝田橋

雉子橋

一ツ橋

錦橋

神田橋

鎌倉橋

東北本線外濠橋

新常盤橋

常磐橋

常盤橋

一石橋

西河岸橋

日本橋

江戸橋

鎧橋

茅場橋

湊橋

豊海橋

隅田川

亀島川

(日本橋川)

霊岸橋

新亀島橋

亀島橋

高橋

南高橋

(隅田川)



カテゴリ


ウィキメディア・コモンズには、日本橋川の橋に関するカテゴリがあります。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef