日本最後の一覧
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 後桃園天皇に譲位。
^ 明治22年に皇室典範が制定されたことにより、皇玄孫(4世)までが親王とされるようになった(第31条)。とはいえ、既に親王宣下を受けた皇族はそのまま親王を称することとされた(第57条)。
^ 生没年が判明している者のみ。また松下村塾自体は1892年まで存続したが、記録が散佚しているため、松下村塾塾生で最後まで生き残りだった者は現在も不明である。
^ 金沢藩執政(藩臣最高職)本多政均の暗殺に対する加賀本多家旧臣の敵討ち(「明治の忠臣蔵」と言われている)により石川県刑獄寮の裁判で切腹の判決が下され、旧臣12人が切腹した[3][4][5][6]1872年11月4日切腹刑執行。
^ 京都市伏見区淀納所内の水茶屋で松原貞芳(京都府士族)と口論となり、一旦は収まったものの、松原が挨拶せずに立ち去ったために激高し斬殺。服部は自首し、本来ならば斬罪のところ、士族であり、自首もしたため、自裁(切腹刑)となった[7][8][9]1872年8月13日切腹刑執行。最後の切腹刑執行から数えて2番目に当たる。
^ 徳田を含む6人組は、1880年(明治13年)12月21日から翌年1月21日の約1か月の間に4件の侵入強盗を起こし、4件目の侵入強盗の際、家主の母を殺害している。この殺害の件により、改定律例第127条及び第13条により、除族の上斬首刑の判決が1881年(明治14年)12月30日松江裁判所鳥取支庁により下された[10]。なお、その2日後に旧刑法が施行されている。
^ 公布日が最後となる勅令。日本国憲法施行後、勅令を新規に公布することはできないが、過去に公布され現在も有効な勅令は複数存在する。
^ 平沼は大政奉還以前生まれの首相経験者で最後の生き残りであった(1952年8月22日没)。
^ 鈴木貫太郎は最後の非国会議員の内閣総理大臣でもあった。なお、明治改元以前生まれの首相経験者で最後の生き残りは平沼や鈴木貫太郎ではなく岡田啓介であった(1952年10月17日没)。
^ なお、19世紀生まれの首相経験者で最後の生き残りは東久邇宮稔彦王(1990年1月20日没)である。
^ 鈴木善幸は明治生まれの首相経験者で最後の生き残りでもあった(2004年7月19日没)。
^ 村山は大正生まれの首相経験者で最後の生き残りでもある。
^ 宇垣は参議院議員衆議院議員では尾崎行雄
^ 原は帝国議会時代から議席を維持し続けた最後の現職議員でもあった。
^ 同じく90歳の神奈川県寒川町の藤沢喜代治議員の不出馬による。
^ 1972年(昭和47年)5月15日の沖縄県の本土復帰を除く。
^ 2010年4月1日の市町村の合併の特例に関する法律改正により、地方自治法第8条第1項の掲げる「人口五万以上を有すること。」という要件を緩和する特例が廃止されたため、現在は町村の合併により市を設置するには人口5万人以上でなければならない。ただし現在も同法7条により「市の区域の全部を含む区域をもって市を設置する」場合には要件を備えているとみなされるため、市を含む合併の場合には人口5万人未満の市が新設される可能性がある。南九州市の成立以降、市を含む合併により新設されたが、成立時の人口が5万人に満たない市としては伊佐市(2008年11月1日、大口市菱刈町による新設合併、法定人口31,499人(2005年10月1日)、住民基本台帳人口31,080人(2008年11月1日))がある。
^ 法律上の手続きを踏まないまま参戦したため国会で問題になった。
^ 元山沖で、海上保安庁所属の掃海艇が触雷したことによる。
^ 太平洋戦争に参戦しフィリピンルバング島に派遣され、終戦後も小野田寛郎らとともに戦闘を継続。フィリピン警察軍と銃撃戦になり胸を撃たれ死亡。
^ 1948年の極東国際軍事裁判で終身禁錮刑の判決を受け巣鴨プリズンに収監されるも、7年後仮釈放ののち赦免。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:212 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef