日本文学
[Wikipedia|▼Menu]
近世文学(江戸時代の文学)詳細は「日本の近世文学史」を参照

江戸時代お伽草子の流れを汲み、仮名草子井原西鶴らの浮世草子がうまれた。また、歌舞伎浄瑠璃が興り、近松門左衛門などが人気を博した。俳諧が盛んになり、松尾芭蕉小林一茶といった人々が活躍した。
近現代文学(明治・大正・昭和・平成・令和時代の文学)詳細は「日本の近現代文学史」を参照

明治維新後、文明開化による西欧文明の輸入と近代国家の建設が進められ、いわゆる「文学」という概念が生まれた時代。西欧近代小説の理念が輸入され、現代的な日本語の書き言葉が生み出された。坪内逍遥の『小説神髄』の示唆を受けて創作された、二葉亭四迷の『浮雲』によって、近代日本文学が成立したとされる。日本文学は、中国・朝鮮の近代文学の成立にも大きな影響を及ぼした。なお、近代と現代を分離し、戦前の文学を「近代文学」、戦後の文学を「現代文学」として分ける場合もある。
形式

散文

物語 - 古物語 - 作り物語 - 歌物語 - 擬古物語 - 軍記物語

説話

小説 - 私小説 - 戯作

戯曲 - - 歌舞伎 - 文楽(人形浄瑠璃)

随筆

日記

紀行

伝記自伝 - 往生伝

文芸評論・評伝



韻文

- 自由詩 - 定型詩 - 散文詩

和歌 - 短歌 - 長歌 - 旋頭歌 - 仏足石歌

連歌 - 俳諧連歌 - 狂歌 - 俳諧連句

俳句 - 定型 - 自由律

川柳 - 狂句

歌謡 - 記紀歌謡 - 今様 - 小唄

漢詩


日本文学に隣接する文学活動

近隣では古代から中国文学の大きな影響を受け続け、明治時代に言文一致運動が高揚するまで、漢詩や漢文も日本文学の一部として重きを置かれていた。琉球文学の活動と隣接しており、中国文学とともに日本文学は琉球文学の成立に関わっている。近代以降の日本文学は、英米文学フランス文学ドイツ文学ロシア文学など欧米の文学から強く影響を受けたが、その摂取・模倣により、独自の近代文学を創造した。日本の近代文学は、辛亥革命以降の近代中国文学や、近代文学としての朝鮮文学の成立に深く関わった。
日本文学の研究「評論家一覧」、「比較文学」、および「翻訳文学」も参照

日本文学研究は、上代文学・中古文学・中世文学・近世文学・近代文学・漢文学の6つの区分のもと、研究が進められている。それぞれの分野は独立しつつも、研究対象や研究手法が共有されたり、研究者の研究対象が複数分野にまたがることも少なくない。以下、日本文学研究における時代区分と、関連する日本学術会議協力学術研究団体を挙げる。

上代文学 - 上代文学会[3]萬葉学会[4]

中古文学 - 中古文学会[5]。和歌文学会[6]

中世文学 - 中世文学会[7]

近世文学 - 日本近世文学会[8]。俳文学会[9]。歌舞伎学会[10]

近現代文学 - 日本近代文学会[11]。昭和文学会[12]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef