日本放送協会
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

連結決算の決算一覧表(単位:億円)[15][16][17][18][19][20][21]決算期経常事業収入
(売上高)経常事業支出
(営業費用)経常事業収支差金
(営業利益)当期事業収支差金
(当期純利益)
2001年度7,3567,169187165
2002年度7,3477,220126142
2003年度7,4457,284161160
2004年度7,6177,457160146
2005年度7,4717,4393270
2006年度7,3707,235135261
2007年度7,3717,050321394
2008年度7,1476,900246253
2009年度7,2097,125147109
2010年度7,3767,16629338
2011年度7,4927,310282223
2012年度7,352202224
2013年度7,362155227
2014年度7,463261433
2015年度7,547264318
2016年度7,685208274
2017年度7,8517,677174229
2018年度8,0107,717292304
2019年度7,9637,785177227
2020年度7,5547,306248287

△は赤字を示す。
放送技術詳細は「NHK放送技術研究所」を参照

技術開発を、国が命じることが可能である。命じた場合の費用は国の予算から支出される。放送技術研究所には、ソニーパナソニックなど民間企業からの出向者も、放送技術に関する開発に参加している。
防災関連

災害対策基本法第2条第5号に定められる指定公共機関に指定されており、同法第6条に基づき防災基本計画の作成等の義務を負うとともに、国や地方公共団体の防災計画に協力する責務を有している。また、気象業務法第15条第6項では、気象庁から気象警報等の通知を受けた場合に、直ちにその通知事項の放送をしなければならないと法律で義務づけられている。

地震・津波関連については、緊急地震速報を地域に関係なく放送しており、津波警報津波注意報大津波警報を含む)発令と同時に緊急警報放送を開始、緊急報道体制に移行している。また、警報発令時に備え、受信機の動作確認のための試験放送を月1回(1月を除いて、毎月1日。1月は4日[注釈 12])行う他、深夜の最終のニュースが終わった後、緊急報道体制の訓練をほぼ毎日実施している。
宣伝、広告の禁止

法83条1項に基づいて、広告放送(他人の営業に関する広告の放送)の禁止が規定されており、定款51条にも広告放送の排除が謳われている[注釈 13]。一方で法83条2項では「放送番組編集上必要であつて、かつ、他人の営業に関する広告のためにするものでないと認められる場合において、著作者又は営業者の氏名又は名称等を放送することを妨げるものではない」とも規定しており、必ずしも企業名商標等の放送が、一律に禁じられている訳ではない。

たとえば、ニュースで企業業績リコールについて報じる際は、企業名・商品名の言い換えは行われない。『アップル iPhone[23]自動車のリコール[24]が例として挙げられる。「放送禁止#日本における放送禁止の対象」も参照

これについて、取材・政策の基本姿勢を示した『NHK放送ガイドライン[25] では、第7章『情報と宣伝・公告』節において、放送で企業名などを扱う場合に、以下の観点を放送是非の判断基準として、さらに企業名の出し方や出す回数を工夫するなど、宣伝・広告と受け取られないような配慮を行い、テレビCM雑誌キャッチコピー流行語などは、安易な使用や連呼に注意することが示されている。

本質的に必要なのか、その他の表現に置き換えることはできないのか

視聴者の理解を助けることになるか

ライバル企業などから見て、著しく不公平ではないか

構成や演出上やむを得ないか

つまり、実名を出さないと番組の企画意図や伝えるべき内容が正しく伝わらない場合は、NHKにおいても企業名と商品名を示して正確に伝えることとしている。これらの観点から、特に以下の事象については、それぞれ個別の取り扱いが定められている。
固有名称、登録商標
特定の商品、サービス(役務)の固有名称を、一般名と誤認して放送すると宣伝につながるおそれがある。登録商標は一般に固有名詞であることが多いが、逆に、登録商標に含まれている名称であっても、一般名に過ぎないこともある。「企業に利用されている」という疑いを持たれるような表現や演出を避けるため、『おはよう日本』内の「まちかど通信」、あるいは『サラメシ』など企業や商品が直接の取材対象となる番組では、放送中は商品名を隠して特徴だけを紹介し、会社と商品名は番組の公式ウェブサイトFAXサービス[要説明]を通して紹介される措置がとられている。『ドキュメント72時間』のように番組内や公式サイトで取材先企業・店舗名を公表していないケースもある。

一例として、2016年8月27日放送の『お試しジャパン』でカプセルトイコップのフチ子」を手掛ける奇譚クラブを特集した際、製品の「コップのフチ子」が「OL人形」として紹介されたことから、商標を一時的に「OL人形」に変更する事態が発生している[26]

X(旧称Twitter)、InstagramLINEなどのSNSについては、番組とSNSとの連動企画においては各サービスの名称をそのまま使用している。

企業名については「自動車メーカー」などの表現を使いつつ、インタビュー中に会社のロゴ背景に入れるなどの手法を用いている。複数の企業が競う番組『魔改造の夜』では、チーム名(会社名)が連呼されるシーンがあるため『N産(エヌサン)』などぼかした表記と呼称を使っている[27]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:341 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef