日本大学
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1916年(大正5年) - 図書館開設[34]

1917年(大正6年)4月 - 予科の修業年限を2年に延長。専門部宗教科を新設。

大学令公布(1919年4月1日)明治、日本、中央法政國學院同志社6校の昇格決定を報じる『東京朝日新聞』(1920年4月2日付朝刊3面)日本大学設立認可祝賀会
(1920年5月16日)女子学生懇親会(1922年)

1920年大正9年)

3月 - 大学令による大学設立申請を行う。

4月 - 大学令による大学設立認可。法文学部(法律科・政治科・宗教科・社会科)と商学部(商科)を設置。専門部と高等師範部に女子の入学が許可される[35]

5月 - 創立30周年記念校舎竣工。日本大学設立認可祝賀会を挙行。

6月 - 日本大学高等工学校(土木、建築)設置(理工学部の基礎となる)[36]。高等師範部に国語漢文科を設置。


1921年(大正10年)

3月 - 法文学部に美学科(芸術学部の前身)[37]を設置。

4月 - 1916年創立の東洋歯科医学専門学校(歯学部の前身)を合併[38]し、日本大学歯科医学校を開設。

9月 - スクールカラー「」を制定[39]

10月 - 神田区駿河台北甲賀町に新校舎建設[40]


1922年(大正11年)

3月 - 総長・学長の二長制に移行(総長・松岡康毅、学長・平沼騏一郎)。

6月 - 日本大学歯科医学校を日本大学専門部歯科と改称[41]


1923年(大正12年)

3月 - 専門学校令による大学部・大学予科を廃止[42]

5月 - 大学令による日本大学最初の卒業式を挙行。

9月 - 関東大震災により三崎町と駿河台の校舎全焼。松岡総長死亡。

11月 - 平沼騏一郎が総長に、山岡萬之助が学長に就任。


1924年(大正13年)

1月 - 仮校舎竣工。商学部に経済学科を設置。大学予科に3年制課程を追加[43]

3月 - 法文学部美学科を文学科と改称。

5月 - 専門部および高等師範部が高等学校大学予科と同等以上と指定される[44]

11月 - 桜明会(女子学生会)結成[45]


1925年 (大正14年)

3月 - 専門部医学科(医学部の前身)を設置(駿河台)[46]大阪府中河内郡弥刀村日本大学専門学校を設立。

6月 - 学位規程と教授会規程を制定[47]


昭和旧法文学部本館旧工学部本館旧商経学部本館日本大学旧本部・図書館棟江古田校舎(1939年)日本大学学徒出陣式(1943年10月17日)終戦直後の大学本部周辺

1926年(大正15年)

4月 - 高等師範部に地理歴史科と英語科を設置。

10月 - 国本社日本大学支部を設立[48]

11月 - 医学科附属駿河台病院を開設[46]


1927年昭和2年)9月 - 三崎町新校舎落成式を挙行[49]

1928年(昭和3年)

4月 - 工学部(理工学部の前身)を設置(予科2年、学部3年制)[50]

5月 - 予科文科生徒による同盟休校事件発生(?6月)[51]

7月 - 工学部本館竣工(駿河台)。


1929年(昭和4年)

4月 - 法文学部に史学専攻を設置。専門部工科(工学部の前身)を設置(2年制)[52]

5月 - 校歌を制定(3代目、現在の校歌)。

9月 - 予科文科校舎竣工(故・松岡康毅邸跡地)[53]


1930年 (昭和5年)

3月 - 横浜市神奈川区大口通127番地(現、JR横浜線大口駅の地)に 第四中学校・第四商業学校(第四普通部。現在の日本大学高等学校・中学校)を設置


1931年(昭和6年)

4月 - 五大学野球連盟(東都の前身)結成。

7月 - 荏原郡碑衾町にプールを開設。


1932年(昭和7年)1月 - 医学科附属看護婦養成所を設置(1951年廃止)[46]

1933年(昭和8年)7月 - 法文学部文学科芸術学専攻と専門部文科文学芸術専攻が本郷金助町に移転、日本大学芸術学園と称した[54]

1934年(昭和9年)

3月 - 商学部を商経学部と改称。

4月 - 学部教育は昼間部のみで行い、専門部教育は夜間とすることを大学理事会で決定[55](学部教育と専門部教育とを完全分割)。


1935年(昭和10年)

5月 - 医学科附属板橋病院を開設[46]

10月 - 大学本部・図書館棟竣工[56]
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:356 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef