日本国有鉄道経営再建促進特別措置法
[Wikipedia|▼Menu]
この取組みにより、1990年(平成2年)までに83線3,157.2kmが国鉄あるいは国鉄分割民営化により路線を引き継いだJR各社から切り離され、新たに設立された第三セクター鉄道の路線や私鉄の路線、あるいはバスに転換された。

また、鉄道敷設法別表の規定により連綿と建設が続行されてきた日本鉄道建設公団の建設線についても、特定地方交通線と同じ基準で建設の続行の可否が判断され[5][2]北関東鹿島新線四国内山線を除くAB線(地方交通線)[注釈 2]の建設予算が凍結された。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 日本国有鉄道改革法等施行法第110条の規定により、この法律が施行された1987年4月1日付で廃止
^ 厳密にはA線が地方開発線、B線が地方幹線だが、通常は双方をまとめてAB線(地方交通線)と呼ばれていた。

出典^ 菅原操「国鉄の地方線問題の経緯と将来動向」『土木学会論文集』第1985巻第353号、土木学会、1985年、1-10頁、doi:10.2208/jscej.1985.1。 
^ a b c d e f g h i 『昭和59年 運輸白書』運輸省、1984年。doi:10.11501/12064696。https://www.mlit.go.jp/hakusyo/transport/shouwa59/index.html。 
^ a b 『昭和56年度 運輸白書』運輸省、1981年、第1節 新たな国鉄経営再建対策の策定。https://warp.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/286855/www.mlit.go.jp/hakusyo/transport/shouwa56/index.html。 
^ 植田義明『国有鉄道』41(3)第405号、交通協力会、1983年3月、10-14頁、doi:10.11501/2277123。 
^ a b c 片岡正彦「新たな局面を迎えた地方交通線問題」『国有鉄道』38(4)第370号、交通協力会、1980年4月、8-14頁、doi:10.11501/2277088。 
^ 政令別表については、鉄道ジャーナルNO.276 1989年10月号pp.108-109参照

関連項目

日本国有鉄道が提出した鉄道路線の区分一覧

国鉄分割民営化










日本国有鉄道
歴史

前身

鉄道省樺太鉄道局

1940年代

公共企業体「日本国有鉄道」発足1949年

国鉄三大ミステリー事件(1949年)

1950年代

洞爺丸事故(1954年)

紫雲丸事故(1955年)

東京 - 大阪間3時間への可能性1957年

動力近代化計画1959年

1960年代

サンロクトオ1961年

通勤五方面作戦1964年

東海道新幹線開業(1964年)

ヨンサントオ1968年

赤字83線(1968年)

SLブーム

1970年代

マル生運動1971年

上尾事件1973年

首都圏国電暴動(1973年)

整備新幹線計画(1973年)

スト権スト(1975年)

ゴーサントオ1978年

1980年代

日本国有鉄道経営再建促進特別措置法(1983年

幹線地方交通線特定地方交通線1984年

日本国有鉄道改革法1986年

国鉄分割民営化1987年

後身

JR

北海道

東日本

東海

西日本

四国

九州

貨物

総研

システム

通信

国鉄清算事業団ほか


たばこ特別税1998年


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef