日本国憲法
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ ただし、最初期は日本政府による大日本帝国憲法の自主的な改正をGHQは望んでおり、GHQの意向と日本政府の提案がそぐわなかったため、GHQの指導下による草案作成が行われたという経緯がある。
^ 法学部教授芦部信喜[4]の『憲法』による[3]
^ 樋口陽一の1992年の著作によると、日本国憲法は他の多くの国の憲法と同じように硬性憲法である[6]
^ リンカーン大統領の「人民の政府(government of the people)」という言葉はその表現例であり、人民が権威を委任した政府を意味している[12]。このような民主的体制は立憲主義下にあり、すなわち憲法は「最高権力者である国民の意志の表れ」として絶対的に尊重されねばならないと荻野は言う[12]
^ このことはハーグ陸戦条約などの戦時国際法で規定されている[26][28][29]。これらの規定は占領軍がその国の憲法を変えることを禁止している[16][29]。また、国際慣習法においては占領軍がその国の憲法を変えることは禁止されている[30]。しかし、日本政府は日本国憲法を現在も有効なものとして扱っている[31]。国際慣習法と戦時国際法で占領軍が憲法を変えることが禁止されているが、日本政府は戦時国際法の一つであるハーグ陸戦条約を取り上げ、これは交戦中(戦争状態)に適用され、交戦後の占領には適用されず、当時の日本と関係が無いと主張している[26]。しかし、1952年4月28日に発効したサンフランシスコ講和条約は日本と連合国との戦争状態を終わらせるために締結されたもので、第1条で「日本国と各連合国との戦争状態は...終了する」と規定されている[32][33]
^ なお、席上マッカーサーから要求されたいわゆる「五大改革要求」は以下の通り。

(1) 選挙権賦与による婦人の解放(女性参政権付与)

(2) 労働の組合化促進

(3) 自由主義教育を行うための諸学校の開設

(4) 検察警察制度の改革

(5) 経済機構の民主主義化

^ 1945年(昭和20年)10月13日閣議了解、10月25日設置。
^ 1946年2月1日付「憲法改正権限に関するホイットニー・メモ」。同、1946年2月1日付「憲法改正権限に関するホイットニー・メモ」。なお、訳文は「高柳賢三ほか編著『日本国憲法制定の過程:連合国総司令部側の記録による I』有斐閣、1972年、79ページ」参照。
^ 宮沢委員が委員会での議論を踏まえて試みに作成し、1月4日の第8回調査会に提出した。
^ なお、GHQ草案の作成に関与したGHQ民政局チャールズ・ケーディスはのちのインタビュー(インタビュー日時・場所、インタビュアー等は不明。)で、日本側は文語体で書くことを頑なに主張したが、文語体で書かれれば日本側が内容を巧妙にすり替えることができ、検閲で見落とすかもしれないと危惧したため日本側の主張を退けた、と語ったとされる(『戦後日本の高等教育改革政策: 「教養教育」の構築』土持ゲーリー法一、玉川大学出版部, 2006 )。もっとも、このとき作成された確定案(「3月5日案」)及び「憲法改正草案要綱」(「3月6日案」)は文語体である。
^ なお、アメリカ国務省およびその出先機関である総司令部政治顧問部は、「3月6日案」の内容を事前に知らされていなかった。国務省は草案を批判的に検討し、起草作業にあたったアルフレッド・ハッシー中佐が反論している(「憲法改正草案要綱」に対する国務省の反応)。
^ 3月20日には極東委員会が、マッカーサーに対し、憲法草案に対する極東委員会の最終審査権の留保と、国民に考えるための時間を与えるため総選挙を延期することなどを要求している。これに対して3月29日、マッカーサーは、極東委員会の総選挙延期要求を拒否する返電を打った。さらに5月13日、極東委員会は、3点からなる「新憲法採択の諸原則」を決定した。その原則とは、以下の3点。

(1) 審議のための充分な時間と機会を与えられること

(2) 大日本帝国憲法との法的連続性をはかること

(3) 国民の自由意思を明確に表す方法により新憲法を採択すること

^ 小委員会で修正された条項は憲法9条だけではなく、現存する華族一代に限って身分の保障を定めた97条の削除等を行っている。小田部雄次『華族』(中公新書

出典^ e-Gov法令検索詳細タブ
^ Britannica Japan Co., Ltd. 2018a, p. 「日本国憲法」.
^ a b c 芦部 & 高橋 2019, p. 35.
^ a b 芦部 & 高橋 2019, p. 奥付.
^ 芦部 & 高橋 2019, pp. 6?7.
^ 樋口陽一 1992, p. 74-75.
^ Britannica Japan Co., Ltd. 2018b, p. 「ブルジョア憲法」.
^ 吉田 2018, p. 「憲法」.
^ Britannica Japan Co., Ltd. 2020, p. 「民定憲法」.
^ “荻野 雄 (Takeshi Ogino) - マイポータル - researchmap”. 2022年9月25日閲覧。
^ 荻野 2021, p. 79,76.
^ a b 荻野 2021, p. 79.
^ a b 荻野 2021, p. 81.
^ 荻野 2021, pp. 80?81.
^ “Constitution Rankings” (英語). Comparative Constitutions Project. 2022年9月8日閲覧。
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 『日本国憲法無効論』草思社、2002年11月1日。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:348 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef