日本国憲法第9条
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 五百旗頭真、「日米戦争と戦後日本」、2005年、講談社、221ページ
^ John W. Dower,Japan in War and Peace,1993,p342
^ John W. Dower (1999). Embracing Defeat. pp. 27,28,300, 362, 378, 611?612 , ジョン・ダワー、「敗北を抱きしめて」、上巻13,14ページ、下巻38, 132?133, 156, 444?445ページ、岩波書店、2001年
^ a b c 野中俊彦・高橋和之・中村睦男・高見勝利『憲法(1)第4版』有斐閣、2006年、149頁
^ 深瀬忠一『戦争放棄と平和的生存権』岩波書店、1987年、137-138頁
^ 西修『日本国憲法成立過程の研究』成文堂、2004年、219-220頁
^ a b c 宮沢俊義・芦部信喜補訂『コンメンタール全訂日本国憲法』日本評論社、1978年、167頁
^ 和田春樹 「平和国家の誕生」
^ 憲法調査会事務局(1957年)『帝国弁護士会の憲法改正案』(1946年4月22日決定)、第12条。『帝国憲法改正諸案及び関係文書(二)』、p.p.50(29コマ目)。国立公文書館。
^  Kellogg-Briand Treaty (英語), Kellogg-Briand Treaty, ウィキソースより閲覧。 
^  戰爭抛棄ニ關スル條約『戰爭抛棄ニ關スル條約』。ウィキソースより閲覧。 
^ 清宮四郎「法律学全集 憲法I 第3版」有斐閣、1979年、112頁
^ a b c 樋口陽一中村睦男佐藤幸治浦部法穂『注釈 日本国憲法 上巻』青林書院新社、1984年、168頁
^ a b c d 佐藤幸治「憲法 第三版」青林書院、1995年(p.655)
^ a b 芦部信喜『注釈憲法 第1巻』有斐閣、2000年、408-409頁
^ 国務・陸軍・海軍調整委員会(SWNCC)によるSWNCC228は、『Memorandum by the State?War?Navy Coordinating Committee to the Secretary of State』(H. Freeman Matthews, 1946年1月7日)の付属書1であり、またこの付属書2(SWNCC228/1)は、ポツダム会談ポツダム宣言)や言論の自由にも言及している。連合軍最高司令官総司令部が日本国内で発表し高柳賢三が部分的に訳した文書は、後者の文書が附属しておらず、発信者も異なる。なお、この指針が公表されてから3カ月後には、米国国務省から派遣されていたダグラス・マッカーサー政策顧問のジョージ・アチソンがマッカーサーの代理などを務めるようになった。
^  Potsdam Declaration (英語), Potsdam Declaration, ウィキソースより閲覧。 
^  ポツダム宣言『ポツダム宣言』。ウィキソースより閲覧。 
^ “3-12 GHQに提出した「憲法改正要綱」”. 日本国憲法の誕生. 国立国会図書館. 2009年12月9日閲覧。
^ “3-10 マッカーサー三原則(「マッカーサーノート」) 1946年2月3日”. 日本国憲法の誕生. 国立国会図書館. 2009年12月9日閲覧。
^ “3-15 GHQ草案 1946年2月13日”. 日本国憲法の誕生. 国立国会図書館. 2009年12月9日閲覧。
^ a b 塩田純『日本国憲法誕生 知られざる舞台裏』日本放送出版協会、2008年、104頁
^ 塩田純『日本国憲法誕生 知られざる舞台裏』日本放送出版協会、2008年、106頁
^ 山室信一『憲法9条の思想水脈』朝日選書、2008年、269頁
^ 山室信一『憲法9条の思想水脈』朝日選書、2008年、256頁
^ 山室信一『憲法9条の思想水脈』朝日選書、2008年、257頁
^ “3-22 「憲法改正草案要綱」 の発表”. 日本国憲法の誕生. 国立国会図書館. 2009年12月9日閲覧。
^ “3-25 口語化憲法草案の発表”. 日本国憲法の誕生. 国立国会図書館. 2009年12月9日閲覧。
^ 西修 『日本国憲法成立過程の研究』 成文堂、2004年3月31日、ISBN 4792303702、267頁
^ 毎日新聞社 (1995年9月30日). “憲法秘密会議事録公開”. 2017年5月22日閲覧。
^ 同、マッカーサー3原則(「マッカーサーノート」) 1946年2月3日
^ 野中俊彦・高橋和之・中村睦男・高見勝利『憲法(1)第4版』有斐閣、2006年、150頁以下
^ 長谷部恭男『新法学ライブラリー(2)憲法 第3版』2004年、新世社、60頁
^ 西修『日本国憲法成立過程の研究』成文堂、2004年、279頁
^ 野中俊彦・高橋和之・中村睦男・高見勝利『憲法(1)第4版』有斐閣、2006年、150頁
^ 西修 『日本国憲法成立過程の研究』 成文堂、2004年、281頁
^ 西修 『日本国憲法成立過程の研究』 成文堂、2004年、282頁
^ 官報号外昭和21年8月25日衆議院議事速記録35号503頁
^ 『憲法調査会総会第7回議事録』1957年、90-91頁
^ 産経新聞『中高生のための国民の憲法講座 第19講  憲法9条 芦田修正が行われた理由 西修先生』より芦田氏の発言内容を引用
「私は一つの含蓄をもってこの修正を提案したのであります。『前項の目的を達するため』を挿入することによって原案では無条件に戦力を保持しないとあったものが一定の条件の下に武力を持たないということになります。日本は無条件に武力を捨てるのではないということは明白であります。そうするとこの修正によって原案は本質的に影響されるのであって、したがって、この修正があっても第9条の内容には変化がないという議論は明らかに誤りであります」
^ 山室信一『憲法9条の思想水脈』朝日選書、2008年、270頁
^ 野中俊彦・高橋和之・中村睦男・高見勝利『憲法(1)第4版』有斐閣、2006年、151-152頁
^ 佐藤功「憲法第九条の成立における『芦田修正』について」(東海法学1号)1987年、51頁
^ 西修 『日本国憲法成立過程の研究』 成文堂、2004年、287-288頁
^ 憲法調査会事務局『憲法の制定経過に関する小委員会報告書』1961年、502-503頁
^ 野中俊彦・高橋和之・中村睦男・高見勝利『憲法(1)第4版』有斐閣、2006年、152頁

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:300 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef