日本一の一覧
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

日本一大きい熊手 - 大分縣護國神社が作った熊手:高さ12m[23]大分県大分市に所在。

日本一大きい破魔矢 - 大分縣護國神社が作った破魔矢:全長11.2m、重量600kg[24]。大分県大分市に所在。

日本一大きな日章旗 - 出雲大社神楽殿の国旗掲揚台で用いられる日章旗
大きさは、13.6 x 9.0メートル(畳75枚分)[25][26][27]

日本一大きい日本刀 - 破邪の御太刀(山口県下松市・花岡八幡宮所蔵)、1859年安政6年)、花岡八幡宮の式年大祭に合わせて延寿派の刀工・国綱が製作した。刀長は345.5センチメートル、重量は75キログラム。

仏教
仏像


日本一地上高が高い像、大仏 -
牛久大仏(茨城県牛久市):0120m(本体100m 台座20m)(製の立像としてギネス世界記録認定)[28]

日本一大きい地蔵菩薩像 - 幸福地蔵(新潟県佐渡市宿根木):像高17.5mの石像

日本一大きいえびす像 - 舞子六神社の恵比寿像(兵庫県神戸市垂水区):石像。[29][30]

日本一大きい大黒天像 - 舞子六神社の大黒像(兵庫県神戸市垂水区):石像。[29]

歴史
遺跡

日本一大きい
古墳

全長 - 大仙陵古墳(仁徳天皇陵。大阪府堺市)全長(墳長)525.1m。

体積 - 大仙陵古墳(仁徳天皇陵。大阪府堺市)水中3.7mまで25m四方にわたり墳丘が広がっていて体積も一回り大きくなった(210万立方メートル)。水中の底にはヘドロが8mも堆積していてヘドロの中に食い込んでいる墳丘は600mを超える可能性があり、体積も世界最大の墳丘の可能性もある。

総面積 - 大仙陵古墳 46.7ha(世界一)今は現存面積でないと認められない。応神天皇陵は現存面積は25ha以下で仁徳陵の半分である。


城郭

日本一新しい
現存天守がある城跡 - 松山城[31]愛媛県松山市 嘉永5年・1852年

日本一広い面積をもつ城 - 江戸城[32](東京都千代田区千代田

地理



日本一東西南北にある場所 - 「
日本の端の一覧」を参照のこと。

陸地(総合)


日本の最高地点 - 富士山の
剣ヶ峰:海抜3,776m。富士山頂を形成する峰。

日本の最低地点 - 八戸鉱山の最低所[33]:およそ海抜-160m。人工地形。青森県八戸市にある露天掘り鉱山の底。

日本一海から遠い地点 - .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度10分25秒 東経138度35分1秒 / 北緯36.17361度 東経138.58361度 / 36.17361; 138.58361長野県佐久市(旧・臼田町)の群馬県甘楽郡南牧村との境界附近にある[34]

日本一広い平野 - 関東平野:総面積約1万7,000km2[35]

日本一広い盆地 - 横手盆地:総面積約694km2[36]

日本一広い湿原湿地 - 釧路湿原北海道川上郡標茶町阿寒郡鶴居村釧路郡釧路町):総面積約18,290ha

日本一大きい砂嘴 - 野付半島(北海道標津郡標津町野付郡別海町):全長約28km

日本一広いカルスト台地 - 秋吉台山口県美祢市):総面積130km2[37]
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:363 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef