日本マクドナルド
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2009年(平成21年)5月15日より数量限定で「“景気をつかもう”商品券」[146](別称「定額牛付金」[147])の販売が開始された。これは総額20,000円相当の商品券が、定額給付金の給付額(給付対象者19歳?64歳)と同価格の12,000円で購入できるという制度で、有効期限が同年11月14日までであった。
クレジットカード

2017年(平成29年)11月20日から全国の2,900店舗(一部店舗除く)でクレジットカード決済が可能となった。合わせてJCB系の電子マネーであるQUICPayでの支払いも可能になった。成田空港第1ターミナル店・第2ターミナル店(成田国際空港空港ターミナルビルテナント扱い)など、ごく一部の店舗ではINFOX端末を設置してそれ以前から取扱を行っていた。INFOX端末で対応していた店舗は銀聯の取扱も可能であったが、空港内店舗を除き全国展開時に取り扱い中止となっている。

2018年(平成30年)の3月13日からは、INFOX端末を設置していた店舗で先行的に利用可能であったNFC決済にも対応した。

日本国外では、アメリカ合衆国・カナダなど、クレジットカードが利用可能な地域の店舗も存在する。
株主優待券#株主優待参照
クーポントクするクーポン選択画面

支払いの際、店員に渡したり、提示することで割引価格となるクーポンサービスを行っている。主に下記のクーポンが存在する。クーポンごとにメニューや割引額は異なっており、1回の提示で複数個購入できるものもあるが、1会計あたりの購入数には制限がある。

新聞折込チラシ

キャンペーンなどで商品に添付するもの。

従業員配布のハンドビルB6

公式アプリ「見せるクーポン」 「かざすクーポン」- HTMLFlashによるクーポン(後述)。

同社のアプリの「見せるクーポン」は無料の会員登録が必要。クーポンデータは原則、毎週金曜日に更新され、午前5時から利用できる。キャンペーンなどでタイアップ先のサイトからクーポンが配布されることもある。2022年11月現在は公式アプリでクーポンを配布している。マックデリバリー用のクーポンはKODOというアンケートに回答することで配布する[148]


「かざすクーポン」は、おサイフケータイ限定のサービスである。クーポンデータは1週間ごとに更新され、端末操作により最新のクーポンを取得できた。使用回数に制限があり、1つのかざすクーポンは使用回数は概ね2回となっていた。事前に設定が必要だが、かざすと同時に注文され待ち時間が短縮される[注 12][149]。「かざすクーポン」は2019年(平成31年)1月30日にサービスを終了した[150]
コーヒーのおかわり自由(無料)

かつて、スーパーショッピングセンター内のテナントの一部等を除き、店舗内で飲食する場合はホットコーヒーはおかわりが自由(無料)[112][151] であった[152]。この情報は公式サイトには記載されていなかったが、同社広報が見解を示し[112]、一部店舗の店内には掲示している場合もあった。同社広報はコーヒーについて「価値あるコーヒーサービス」をキャッチフレーズにした新展開の2012年4月20日開始とおかわり無料サービスの終了を認め、2012年4月19日にコーヒーのおかわり無料サービスを終了した[152]。広報と原田泳幸で認識が異なり、2012年4月20日に行われた記者発表会で原田は「もともとおかわり無料というサービスはありませんでした。特定の店でほんの一部のお客様の特別な要求に対応していたサービスです」「おかわり無料廃止と今回の価格改定とは一切関係はありません」とコメントした[153]
マックでDS

2009年(平成21年)7月から2015年6月24日まで、マクドナルド店舗でニンテンドーDSを使用したサービスを行っていた。ニンテンドーWi-Fiコネクションに接続可能な環境、および独自のワイヤレス環境を提供することで、マクドナルド店内にてゲームソフトの追加データを受け取れるようにしたり、オリジナルゲームの配信を行っていた。最近は無料クーポンがゲットできることもあった。

タイアップしたゲームタイトル

2009年(平成21年)7月 - ポケットモンスターシリーズ

2009年(平成21年)8月 - ドラゴンクエストIX 星空の守り人

2009年(平成21年)10月 - イナズマイレブン2

2009年(平成21年)11月 - たまごっちのなりきりチャンネル

詳細は「ニンテンドーゾーン」を参照
宅配サービス

宅配サービスは「マックデリバリー」 (McDelivery) と称し、店舗に勤務するクルー[154] がバイクで自宅や職場など店舗以外の場所に商品を届けるものである。2012年より開始され、2015年4月末時点で東京都や大阪府、愛知県など15都府県の店舗で実施し、将来的には全国展開を目指すとしている。利用はインターネットか電話で申し込む必要があり、1,500円(朝マックは1,000円)を超える注文金額より受け付ける。配達料(308円)が別途必要である。各種クーポン券や無料券、株主優待券などは使用不可(マックカードのみ使用可)である。[155][156]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:327 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef