日本ファルコム
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ a b c d e f g h i j k “会社沿革 (1980年?1989年)”. 会社情報. 日本ファルコム 公式サイト. 日本ファルコム株式会社. 2020年2月18日閲覧。
^ https://www.phileweb.com/interview/article/201509/08/305.html
^ https://web.archive.org/web/20201209112124/https://tokyo.whatsin.jp/65769/3
^ Ron; なかJ (2018年7月24日). “激動のゲーム業界を“変わらないこと”で生き抜いてきた日本ファルコムのスゴさとは?【業界初、加藤会長×近藤社長対談】”. ⇒ゲームの企画書. ⇒電ファミニコゲーマー. 株式会社ドワンゴ. p. 2. 2020年2月19日閲覧。
^ a b c Ron; なかJ (2018年7月24日). “ ⇒激動のゲーム業界を“変わらないこと”で生き抜いてきた日本ファルコムのスゴさとは?【業界初、加藤会長×近藤社長対談】”. ⇒ゲームの企画書. ⇒電ファミニコゲーマー. 株式会社ドワンゴ. p. 1. 2020年2月18日閲覧。
^ 金澤 (2015年10月13日). “日本ファルコムの初作品、『ギャラクティック・ウォーズ1(GALACTIC WARS 1)』の保存”. ゲーム保存協会. 特定非営利活動法人ゲーム保存協会. 2018年9月22日閲覧。
^ a b c 福田 (2017年8月27日). “特別講演「伝説のゲームクリエイターに聞く」第2弾を終えて”. ゲーム保存協会. 特定非営利活動法人ゲーム保存協会. 2018年10月2日閲覧。
^ a b c d e Iwahama; ginger. “[特集]“あの”木屋善夫氏が「ソーサリアンオンライン」にもの申す!?伝説的なスタープログラマーが見る,現代のゲーム(前編)”. 4Gamer.net. ⇒Aetas 株式会社. p. 1. 2018年9月23日閲覧。
^ 佐々木潤「第1章 80年代初期編 1980-1983」『レジェンドパソコンゲーム80年代記』 ⇒総合科学出版、東京、2014年12月18日、25頁。ISBN 978-4-88181-841-1。 
^ 佐々木 潤 (2020年4月21日). “ファルコムタイトルの中でも、群を抜いてレア度の高い1本『バードランド』”. AKIBA PC Hotline!. インプレス. 2020年4月27日閲覧。
^ 宮本直毅「エロゲー黎明期:一九八〇年代前半」『エロゲー文化研究概論』 ⇒総合科学出版、2013年、26頁。ISBN 978-4-88181-829-9。 
^ クリス・コーラー (2018年1月21日). “日本のゲームの救出”. ゲーム保存協会. 特定非営利活動法人ゲーム保存協会. 2018年9月13日閲覧。
^ a b c d e f 多根清史 著「国産RPGの歴史【PCゲーム編】」、ゲームサイド編集部 編『ロールプレイングゲームサイド』 Vol.1、 ⇒マイクロマガジン社、東京〈ゲームサイドブックス〉、2014年7月30日、1-31頁。ISBN 978-4-89637-470-4。 
^ 多根清史 著「アドベンチャーゲームの歴史」、ゲームサイド編集部 編『アドベンチャーゲームサイド』 Vol.1、 ⇒マイクロマガジン社、東京〈ゲームサイドブックス〉、2013年8月10日、3頁。ISBN 978-4-89637-436-0。 
^ 静川龍宗. “デーモンズリング”. ファルコムミュージアム. 株式会社D4エンタープライズ. 2018年9月23日閲覧。
^ 佐々木潤 (2019年10月1日). “描画速度の速さに驚いた日本ファルコムの『デーモンズリング』”. ボクたちが愛した、想い出のレトロゲームたち. AKIBA PC Hotline!. 株式会社インプレス. 2020年2月18日閲覧。
^ a b 高橋マサシ. “木屋善夫@ドラスレは、バイクや無線に熱くなる”. 明日に向かってプログラめ!!. 【Tech総研】エンジニアのための『仕事・職場・転職』応援サイト. 株式会社リクルート. 2018年9月23日閲覧。
^ “ ⇒ザナドゥの歴史”. XANADU NEXT. 日本ファルコム株式会社 (2005年). 2018年9月17日閲覧。
^ Murayama (2005年11月4日). “RPG ?「ザナドゥ・ネクスト」? レビュー”. 4Gamer.net. ⇒Aetas 株式会社. 2018年9月17日閲覧。
^ “ ⇒ザナドゥ シナリオII”. プロジェクトEGG. ⇒株式会社D4エンタープライズ. 2018年9月16日閲覧。
^ 静川龍宗. “太陽の神殿”. ファルコムミュージアム. 株式会社D4エンタープライズ. 2018年9月22日閲覧。
^ hally、梶原正裕 著「アドベンチャーゲームの音楽史」、ゲームサイド編集部 編『アドベンチャーゲームサイド』 Vol.1、 ⇒マイクロマガジン社、東京〈ゲームサイドブックス〉、2013年8月10日、14頁。ISBN 978-4-89637-436-0。 
^ a b “#27 古代 祐三”. 開発者インタビュー「Creators Note」. セガ製品情報サイト. 株式会社セガホールディングス. p. 1 (2003年12月10日). 2018年9月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月23日閲覧。
^ a b c “ ⇒古代祐三プロフィール”. ⇒株式会社エインシャント. 2018年9月16日閲覧。
^ a b c d 永芳 英敬 (2017年6月15日). “第61回:『イース』&『イースII』 ― 赤毛の剣士・アドルの初めての冒険を彩る音楽”. インサイド. hideのゲーム音楽伝道記. ⇒株式会社イード. 2018年9月22日閲覧。
^ BEEP店員弐號 著「BEEPの「ゲームを10倍楽しむコラム」」、ゲームサイド編集部 編『ロールプレイングゲームサイド』 Vol.2、 ⇒マイクロマガジン社、東京〈ゲームサイドブックス〉、2015年3月26日、140-143頁。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:184 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef