日本バス協会
[Wikipedia|▼Menu]
なお、バスの日イベントとしては日本バス協会が主導する「バスフェスタ」に先立ち、2001年(平成13年)からスルッとKANSAI協議会による「スルッとKANSAI バスまつり」が毎年開催されており[11]、都道府県バス協会の主催ではないバスイベントも継続されている。
沿革

1903年明治36年)9月20日 - 京都で二井商会がバス事業を開始[12]

1927年昭和02年)4月18日 - 富士急行創業者の堀内良平が日本乗合自動車協会を設立[1]、堀内が初代会長に就任[13]

1929年(昭和04年)8月9日 - 日本乗合自動車協会た社団法人として認可を受ける。

1941年(昭和16年)9月3日 - 日本乗合自動車協会を解散し、全国乗合自動車事業者組合連合会を設立。

1944年(昭和19年)4月7日 - 全国乗合自動車事業者組合連合会を解散し、全国乗合旅客自動車事業者組合連合会を設立。

1948年(昭和23年)7月24日 - 日本乗合自動車協会を設立[2]

1969年(昭和44年)3月27日 - 日本バス協会へ改称。

1987年(昭和62年)- 日本バス協会が9月20日を「バスの日」として制定[5]

2003年平成15年)9月20日 - 日本のバス事業が100周年を迎える[5]

2009年(平成21年)

6月25日 - 日本バス協会が記者会見で公式キャラクター「セバスファミリー」を発表[5]

9月20日 - 第1回バスイベント「バスフェスタ2009 in TOKYO」を東京・丸の内で開催[5]


2011年(平成23年)4月1日 - 公益法人制度改革に伴い、公益社団法人へ移行[14]

2013年(平成25年)9月20日 - 日本のバス事業が110周年を迎える[12]

2023年(令和5年)9月20日 - 日本のバス事業が120周年を迎える。

会員

全ての都道府県において、日本バス協会の傘下に都道府県単位でバス協会(島根県[15]佐賀県[16]はバス・タクシー協会)が設けられており、各都道府県バス協会および、都道府県バス協会に加入する事業者が普通会員となる。各都道府県のバス協会については#都道府県バス協会の節を参照。

会員からは会費を徴収し、バス事業の経営基盤の安定を図る目的[注釈 1]で使用される。
会員数

会員数(事業者数)は以下のとおり。都道府県バス協会に加入したバス事業者は2,457事業者、うち民間事業者は2,436事業者(2019年8月現在)[2]
都道府県バス協会


47協会(うちバス・タクシー協会は島根県佐賀県の2協会[18][19]
内訳は「#都道府県バス協会」の節を参照。
普通会員


乗合専業事業者 - 65事業者

貸切専業事業者 - 1,555事業者

兼業事業者 - 822事業者

特定事業者 - 9事業者

賛助会員


32事業者

歴代会長

会長は、3代目までは衆議院議員が務めていたが、4代目以降は会員事業者の社長が就任している[20]

初代会長:佐藤栄作衆議院議員)1948年 - 1951年[20]

2代会長:伊能繁次郎(衆議院議員)1951年 - 1974年[20]

3代会長:金丸信(衆議院議員)1974年 - 1993年[20]

4代会長:青山茂(神奈川中央交通)1993年 - 1998年[20]

5代会長:小佐野政邦(国際興業)1998年 - 2001年[20]

6代会長:松田q一(長崎自動車)2001年 - 2003年[20]

7代会長:齋藤寛(神奈川中央交通)2003年 - 2008年[20]

8代会長:堀内光一郎富士急行)2008年 - 2012年[20]

9代会長:橋幹(神奈川中央交通)2012年 - 2015年[20]

10代会長:上杉雅彦(神姫バス)2015年[21] - 2016年

11代会長:三澤憲一(神奈川中央交通)2017年[22] - 2021年

12代会長:清水一郎伊予鉄グループ)2021年[23][24] - (現職)

都道府県バス協会

日本全国47都道府県にバス協会が設置されている[25]
東日本

北海道バス協会


青森県バス協会

岩手県バス協会

宮城県バス協会

福島県バス協会

秋田県バス協会

山形県バス協会

茨城県バス協会

栃木県バス協会

群馬県バス協会

埼玉県バス協会

千葉県バス協会

東京バス協会

神奈川県バス協会

山梨県バス協会

新潟県バス協会

長野県バス協会

静岡県バス協会

西日本

富山県バス協会


石川県バス協会

福井県バス協会

岐阜県バス協会

愛知県バス協会

三重県バス協会

滋賀県バス協会

京都府バス協会

大阪バス協会

兵庫県バス協会

奈良県バス協会

和歌山県バス協会

鳥取県バス協会

島根県旅客自動車協会[18]

岡山県バス協会

広島県バス協会

山口県バス協会

徳島県バス協会


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef