日本テレビ放送網
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

02月27日、第27回衆議院議員総選挙、日本テレビとして初の選挙開票速報を実施[25][注釈 8][26]

04月01日、資本金を7億5000万円に増資[26]

05月30日、プロボクシング世界選手権白井義男 - パスカル・ペレス戦を中継。視聴率96.1パーセントを記録。

11月28日、清水与七郎が社長に就任[27]


1956年

07月24日、開局時の局舎の裏側に増築した第4スタジオ(後の旧Gスタジオ、120坪)運用開始[28]

08月19日、午前6時30分、日本初のテレビ早朝放送を開始。画面に初めて時分テロップを入れる[28]

12月01日、中部日本放送(CBC、現在のCBCテレビ)、大阪テレビ放送(OTV、現在の朝日放送テレビ〈ABCテレビ〉)が開局し、両社とネットワークを形成[29]

12月31日、精工舎(現・セイコーホールディングス)提供、同局をはじめ民放4社による共同制作の『ゆく年くる年』を放送[30]


1957年

02月03日、来るカラーテレビ放送に備え、米RCA社から、スリービディコンカラーフィルムカメラを購入する[30]

03月17日、『ミユキ野球教室』放送開始(1990年3月終了)。

04月01日、カラーテレビ放送開始に備え、5ヵ所の街頭テレビに、RCA社製21インチカラーテレビ受像機を設置する[30]

04月18日、カラーテレビ放送実験局の免許を申請[31]

10月24日、- 10月27日、日本初のプロゴルフトーナメント試合テレビ実況生中継を行う。(カナダ・カップ 於:霞ヶ関カンツリー倶楽部[32]

12月27日、カラーテレビ実験局本免許を取得(コールサイン:JOAX-TVX)[33]

12月28日、カラーテレビ実験局開局(民放初)。初のカラーフィルムによる実験放送を開始 [34]


1958年

04月09日、資本金を10億円に増資[35]

07月14日、この日のカラーテレビ実験放送枠内にて、日本初のカラーアニメーション映画「もぐらのアバンチュール」を放送(同年10月15日に同枠内にて再放送)[36][37]

08月28日、開局5周年。番組編成を日本テレビ主体に置いた系列局として、讀賣テレビ放送(YTV)、テレビ西日本(TNC)が開局。先に開局した西日本放送(RNC)も含め、日本テレビの全国ネットワーク体制のさきがけとなる[38]

09月12日、カラー放送の為の実写用のカラースタジオカメラ(米RCA社製 TK-41)を購入[39]

10月01日、(株)レクリエーション・センターを合併し、資本金が12億円に[39]

10月14日、テレビ番組のキネスコープを使ったフィルムでの記録を開始する[39]

12月12日、初のスタジオカラーカメラによる実験放送番組『手品教室』が始まる[39]

12月18日、米アンペックス社製の放送用の2インチVTR(VR-1000 モノクロ仕様)を購入[39]

12月25日

東海テレビ放送(THK)が開局。中部日本放送から番組ネットワークを引き継ぐ[40]

初のVTR番組ドラマ「雑草の歌」“聞えない葦”放送[40]



1959年

01月24日、カラーテレビ中継車が完成する[40]

03月28日、ネットワークニュース番組『日本テレニュース』スタート。

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:425 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef