日本アカデミー賞
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

 
^ a b “1978年4月6日「日本アカデミー賞授賞式が挙行された日」”. きょうは何の日. DON! (2010年4月6日). 2011年8月14日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2017年9月20日閲覧。
^ a b c d e f g h 「映画界東西南北談議 明るい話題の続く今年の映画界」『映画時報』1978年2月号、映画時報社、35-36頁。 
^ a b c d e f 脇田巧彦・川端晴男・斎藤明・黒井和男「映画・トピック・ジャーナル〔ワイド版〕 特別ゲスト岡田茂 映連会長、東映社長、そしてプロデューサーとして」『キネマ旬報』1987年3月上旬号、キネマ旬報社、93-94頁。 
^ a b“「日本映画界のドン」岡田茂氏逝く”. スポーツニッポン (毎日新聞グループホールディングス). (2011年5月10日). ⇒http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2011/05/10/kiji/K20110510000789400.html 2017年9月20日閲覧。 
^ 今村三四夫編「映画界重要日誌」『映画年鑑 1979(映画産業団体連合会協賛)』1978年12月1日発行、時事映画通信社、8頁。 
^ a b c 「映画界の動き 日本映画芸術科学アカデミー設立へ」『キネマ旬報』1978年1月上旬号、キネマ旬報社、212-213頁。 
^ a b c 「ビジネス・ガイド『映団連、日本アカデミー賞の設立を検討』」『月刊ビデオ&ミュージック』1977年11月号、東京映音、44頁。 
^ 「映画界の動き 短信」『キネマ旬報』1978年1月上旬号、キネマ旬報社、190頁。 
^ a b 「映画界の動き 映連の77年12月定例理事会」『キネマ旬報』1978年2月上旬号、キネマ旬報社、196頁。 
^ a b 今村三四夫編「映画界重要日誌」『映画年鑑 1979(映画産業団体連合会協賛)』1978年12月1日発行、時事映画通信社、10頁。 
^ a b c 「映画界の動き 日本アカデミー賞 のノミネート」『キネマ旬報』1978年4月上旬号、キネマ旬報社、204頁。 
^ a b c “コンクール百花繚乱の中に日本アカデミー賞が新登場”. 週刊映画ニュース (全国映画館新聞社): p. 1. (1978年2月18日) 
^ a b 「topics 第一回日本アカデミー賞盛大に開く」『映画時報』1978年4月号、映画時報社、16頁。 
^ a b c d “第一回日本アカデミー賞決る 主演賞 健さん お志麻 山田監督トリプル受賞”. サンケイスポーツ (産業経済新聞社): p. 15. (1975年1月10日) 
^ a b c d e “初の日本アカデミー"黄色いハンカチ勢"6部門 歌あり寸劇あり本場そっくり 財界人が大半 4万円パーティー”. 日刊スポーツ (日刊スポーツ新聞社): p. 17. (1978年4月7日) 
^ a b c d e f g 「POST 内容乏しい第一回日本アカデミー賞 本場アカデミー賞のマネに精一杯」『週刊明星』1978年4月23号、集英社、47頁。 
^ 木崎徹郎「興行価値 日本アカデミー賞について」『キネマ旬報』1979年5月下旬号、キネマ旬報社、168頁。 
^ a b c d e f g h i j 脇田巧彦・川端晴男・斎藤明・黒井和男「映画・トピック・ジャーナル 黒澤監督日本アカデミー賞辞退」『キネマ旬報』1981年3月上旬号、キネマ旬報社、174-175頁。 
^ a b c d 「映画界東西南北談議 表面は静かだった映画界」『映画時報』1978年12月号、映画時報社、36頁。 
^ a b c d 高岩淡『銀幕おもいで話』双葉社、2013年、174-177頁。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:299 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef