日本の降伏文書
[Wikipedia|▼Menu]

23分間にわたる式典の模様は通信艦船アンコン号を通じて全世界に中継された[4]

署名欄(なお、本降伏文書の署名はカナダ代表が署名欄を間違えたため、いわゆる手書き訂正されている。詳しくはミズーリ (戦艦)を参照)

署名する重光葵、写真右は加瀬俊一

署名する梅津美治郎

全権団、陸海軍人達はミズーリへ向かう船中で軍刀を外していた。最前列の左側が重光葵外務大臣、隣の陸軍軍人は梅津美治郎陸軍参謀総長、2列目左から宮崎周一陸軍中将、岡崎勝男外務省外局終戦連絡中央事務局長官、富岡定俊海軍少将、加瀬俊一外務省秘書官、永井八津次陸軍少将、3列目左から横山一郎海軍少将、太田三郎外務省終戦連絡部長、柴勝男海軍大佐、杉田一次陸軍大佐

署名するマッカーサー

日本代表団の退艦

米戦艦ミズーリ

文書の保管

2通作成された降伏文書のうち、連合国側の1通は米国の国立公文書館(National Archives)に保管され[2]、もう1通は日本側のもので外交史料館で所蔵している[2]。原本は節目に一般公開されており日本側所蔵の原本が近年公開されたのは、戦後70年となる2015年8月31日から9月12日。場所は外交史料館の展示室にて「一般命令第一号」と共に特別展示された[6]。普段は、日本側所蔵の文書のレプリカ(完全謄本)が展示されている[2]
降伏文書調印に関する詔書

以上を受けて昭和天皇は「降伏文書調印に関する詔書」を発した(原文は段落がなく全て繋がっている)[7]。.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}朕󠄂ハ昭和二十年七月二十六日米英支各國政府ノ首班カポツダムニ於󠄁テ發シ後ニ蘇聯邦󠄁カ參加シタル宣言ノ?フル諸󠄀條項ヲ受󠄁諾シ、帝?國政府及󠄁大本營ニ對シ、聯合國最高司令官カ提示シタル降󠄁伏文󠄁書ニ朕󠄂ニ代リ署󠄀名シ且聯合國最高司令官ノ指示ニ基キ陸海󠄀軍ニ對スル一般命令ヲ發スヘキコトヲ命シタリ
朕󠄂ハ朕󠄂カ臣民ニ對シ、敵對行爲ヲ直ニ止メ武器󠄁ヲ措キ且降󠄁伏文󠄁書ノ一切ノ條項竝ニ帝?國政府及󠄁大本營ノ發スル一般命令ヲ誠實ニ履行セムコトヲ命ス

御名御璽
昭和二十年九月二日
東久邇宮内閣閣僚全員連署) ?  大東亞戰爭終結ニ關スル關係文書調印ニ關スル件

降伏文書に使用された紙は耐久性の高い白石和紙が使用されたが、これは1943年宮内省に重要記録用紙用で納入された物である[8]
ペリー提督との関係降伏文書の際、写真の左上にある星条旗は、マシュー・ペリー黒船来航で日本に開国を要求した当時の星条旗である。

日本の降伏文書の際、アメリカ合衆国側は2つの星条旗を掲げた。48州の星条旗と31州の星条旗であった。

重光葵は、二つの異なる星条旗が飾られていることに気づいたとされる。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 横浜事件の判決言い渡しは調印前だったため、戦犯政治犯を作り出した罪で)訴追を恐れた当局側によって公判記録が全部焼却処分され、現存しない。関係者は判決文謄本を証拠として再審請求せざるを得なかった。ポツダム宣言受諾と降伏決定が国民に告示された8月15日が降伏した日ではない。
^ "… the authority of the Emperor and the Japanese Government to rule the state shall be subject to the Supreme Commander of the Allied powers … "の部分は、ポツダム宣言に係わるバーンズ回答と同一である(Reply to Japan's First Surrender Offer)。 この subject to は「従属する」の意であるが、外務省は双方とも「制限ノ下ニ置カルルモノトス」と訳している。ポツダム宣言#発表後の反応も参照。

出典^ 小堀桂一郎 編『東京裁判 日本の弁明 「却下未提出弁護側資料」抜粋』講談社学術文庫、1995年8月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-06-159189-4。 新版・ちくま学芸文庫、2011年(平成23年)8月
^ a b c d e f g 外交史料 Q&A 昭和戦後期 外務省、2018年6月1日閲覧。
^ a b 増田弘『マッカーサー』、P.319、中公新書、2009年
^ a b国際放送の80年 1946-1951 NHKワールド、2018年6月1日閲覧。
^ 当時者として多くの回想記を著した。
^ 戦後70年企画「降伏文書」「指令第一号」原本特別展示降伏と占領開始を告げる二つの文書 外務省外交史料館 2015年8月31日
^ 『官報』号外、昭和20年9月2日、p.1
^ 紙の手技 笹気出版編 2003年 13-14頁。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、日本の降伏文書に関連するカテゴリがあります。ウィキソースに日本の降伏文書の原文があります。

カサブランカ会談

欧州戦線における終戦 (第二次世界大戦)

無条件降伏

ポツダム宣言

日本の降伏

終戦の日

対日戦勝記念日


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef