日本の郵便番号
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

5桁局のうち地域の中心的な局が親局となる局に関しては「0」ではなく「1」としたケースも多い[注 15]


例えば現在の兵庫県神戸市中央区を受け持つ神戸中央郵便局は旧生田区を「650」、旧葺合区を「651」にした。神戸中央郵便局を親局とする5桁局は上3桁を「651」とし、「651-0X」を神戸港郵便局(無集配局[注 16])に、「651-1X」を神戸電鉄沿線にある北区[注 17]一帯と西宮市山口町に割り当てた。

地域番号を複数使用する地域では親局が「0」となる大規模局がない上3桁を使用する5桁局がいくつかある。

名古屋西郵便局 (450・451) を親局とする「470-XX」(愛知県中部・知多半島の一部)・「480-XX」(同尾張北部の一部)・「490-XX」(同尾張西部・海部地域の一部)

京都中央郵便局 (600・601) を親局とする「610-XX」(京都市西京区西部・京都府南部の一部)


など

5桁局のうち鉄道郵便局と受渡する局について、乗務員を親局とする番号とした。乗務員は「9」を番号とし、北日本の一部地域については「8」も番号とした。詳しくは鉄道郵便局を参照。

ちなみに2023年令和5年)現在、上3桁が示す地域で最も人口が多いのは、座間市相模原市綾瀬市藤沢市北部一部で構成される「252」で、約96万人[注 18]。2位が「270」で、千葉県北西部の松戸市流山市柏市の一部など複数の市で構成され、約77万人[注 19]である。

集配特定局でも3桁局として番号を付定された局が存在した(大阪府茨木市の大岩郵便局「568」[注 20]など)。

他都府県の郵便番号を付している地域

地形上の理由・運送上の理由により、上2桁が他の都府県の番号を付している場合がある。

関東地方

「31」(
茨城県

栃木県芳賀郡茂木町のうち桧山の一部(道木橋)(311-44、塩子郵便局[注 21]


「34」(埼玉県

栃木県栃木市のうち藤岡町下宮(349-12、北川辺郵便局[注 22]


「37」(群馬県

埼玉県秩父市のうち吉田太田部(370-15、万場郵便局[注 23]



甲信・東海地方

「38」(長野県

群馬県吾妻郡嬬恋村のうち鎌原の一部(高峰高原)(384、小諸郵便局

群馬県安中市のうち松井田町峠(389-01、軽井沢郵便局

新潟県妙高市のうち樽本の一部(1101番地)(389-22、飯山郵便局


「43」(静岡県

愛知県北設楽郡豊根村のうち富山(431-41、水窪郵便局。「#飯田線沿線における郵便番号変更」も参照のこと。)


「49」(愛知県)

三重県桑名郡木曽岬町(498、弥富郵便局



近畿地方

「52」(滋賀県

京都府京都市左京区のうち久多(520-04、葛川郵便局[注 24]


「56」(大阪府)

兵庫県伊丹市のうち小阪田の一部(食田[注 25])(563、池田郵便局


「61」(京都府

大阪府三島郡島本町(618、山崎郵便局


「63」(奈良県

大阪府東大阪市生駒山上(630-02、生駒郵便局


「64」(和歌山県

奈良県吉野郡十津川村のうち竹筒地区(647-12、日足郵便局)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:243 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef