日本の道路年表
[Wikipedia|▼Menu]
■オプション
記事を表示
Wikipediaで表示
ノートへ移動
Googleで表示
 ↑画像参照
コピペモード
□本文ページのURL

■[日本の道路年表]を検索
Wikipedia内
Google携帯サイト
Google一般サイト
Yahoo!モバイル
Uncyclopedia
2chスレッド
□ハッシュ
  1丁目6928番地
■キーワードリンク一覧


道路
法令
制度
主要年表

江戸時代以前

飛鳥時代
奈良時代
日本の古代道路
鎌倉時代
鎌倉街道
1601年
慶長
徳川家康
五街道
東海道
宿駅制度
[1]
1604年
徳川秀忠
江戸
日本橋
[2]
1605年

一里塚
[3]
戦前

1870年代
明治維新
マカダム道路
1872年
明治
[4]
1919年
大正
道路法
1920年
横断歩道
1924年
釜トンネル
1935年
1930年
昭和
信号機
東京
日比谷
交差点
宇津ノ谷隧道
1937年
木曽川橋
1938年
安房峠
自動車
国道
1952年
道路法
有料道路
道路整備特別措置法
1953年
参宮有料道路
1954年
1955年
軽自動車
東京都
杉並区
音響装置付信号機
1956年
ワトキンス報告書
道路整備特別措置法
日本道路公団
1月27日
衣浦大橋
2月2日
自賠責保険
1958年
スバル・360
3月9日
国道2号
関門トンネル
本州
九州
1964年東京オリンピック
新幹線
交通事故
高度経済成長
交通戦争
1960年
道路交通法
1961年
8月15日
国道14号
京葉道路
自動車専用道路
1962年
12月20日
首都高速道路
浜崎橋JCT
芝浦出入口
三八豪雪
1963年
金華山ドライブウェイ
7月16日
名神高速道路
尼崎IC
栗東IC
高速自動車国道
1964年
6月28日
阪神高速道路
10月10日
東京オリンピック(1964年)
東海道新幹線
1965年
7月1日
名神高速道路
自動車専用道路
1968年
4月25日
東名高速道路
東京IC
厚木IC
富士IC
静岡IC
岡崎IC
小牧IC
1969年
5月26日
東京
大阪
1970年代交通戦争と呼ばれた時期。
公害
過疎化
1970年
交通事故
1990年
2003年
バス優先車線
8月2日
東京
歩行者天国
1971年
7月1日
環境庁
12月4日
道央自動車道
北広島IC
千歳IC
札幌オリンピック
12月21日
首都高速3号渋谷線
1972年
6月1日
田中角栄
日本列島改造論
1973年
7月1日
乗鞍スカイライン
8月1日
衣浦トンネル
沈埋式
海底道路トンネル
10月6日
第四次中東戦争
第1次オイルショック
高度経済成長
11月14日
関門橋


次ページ
元文表示
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef