日本の福祉
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

これは国民1人当たりの社会保障給付費は110万5,500円、1世帯当たりで261万8,300円に相当する[13][14]

日本の福祉レジームについて厚生労働白書では「エスピン=アンデルセンは、日本の現状の福祉システムは、自由主義レジームと保守主義レジーム双方の主要要素を均等に組み合わせているが、いまだ発展途上であり、独自のレジームを形成するかどうかについては結論を留保している」と述べられている[15]。「日本の医療」および「日本の年金」も参照
領域

日本一般政府歳出(%, 2019年)[16].mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{}  社会的保護 (41.3%)  保健 (19.8%)  一般公共サービス (9.6%)  経済業務 (9.5%)  教育 (8.6%)  防衛・公共秩序 (5.6%)  環境保護 (2.9%)  その他 (2.7%)

日本における福祉とは、一般的には福祉六法やそれに派生・関連した政策を指すが、広義には狭義の社会福祉に加えて、社会保障公衆衛生の政策を含む(=公共の福祉)。かつての社会保障審議会の分類によれば、主として社会保険公的扶助・社会福祉・公衆衛生及び医療・老人保健の5部門に分れており、広義ではこれらに恩給、戦争犠牲者援護を加えている[注釈 1]

社会保険 - 医療保険年金保険・労災保険・雇用保険介護保険

各自が保険料を払い、各種リスクの保障をするというシステムである。原則として強制加入の相互扶助制度である。


公的扶助 - 生活保護

生活に困窮する者に、生活保護法に基づき国が最低限の生活の保障をし、自立を助けるシステムである。


社会福祉 - 老人福祉・障害者福祉児童福祉・母子福祉・公費負担医療

社会生活をする上で立場が弱かったり、障害者を援助するシステムである。


公衆衛生及び医療 - 感染症対策・食品衛生・水道・廃棄物処理

国民が健康に生活ができるように、外因病や生活習慣病の予防や早期発見を目指すシステムである。


老人保健(2008年4月1日より後期高齢者医療制度に)
日本における年齢別所得再配分(所得再分配調査)
青線は額面所得、橙線は再分配後の所得
OECD分類による項目一覧

日本の社会的支出(公的社会支出+義務的私的社会支出)
(OECD各国との比較、2020年)
[7]支出額GDPに
占める割合政府一般歳出に
占める割合
高齢者48兆7,975億円9.1%26.3%
遺族6兆4,199億円1.2%3.5%
障害者6兆6,020億円1.2%3.6%
保健55兆9,026億円10.4%30.1%
家族10兆7,536億円2.0%5.8%
積極的労働政策4兆202億円0.7%2.2%
失業1兆2,717億円0.2%0.7%
住宅6,048億円0.1%0.3%
その他1兆9,878億円0.4%1.1%
総計136兆3,600億円25.3%73.4%
(参考)OECD平均N/A21.5%51.3%

国立社会保障・人口問題研究所 2013による。
高齢 
body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}

厚生年金:老齢年金、脱退手当金等

国民年金:老齢年金老齢福祉年金、外国人脱退一時金等

厚生年金基金農業者年金基金等:老齢年金等

介護保険:介護サービス等諸費、介護予防サービス等諸費

社会福祉:高齢者日常生活支援等推進費

生活保護:介護扶助

各種共済組合:退職共済年金

各種恩給

中小企業退職者共済等:退職給付金

社会福祉施設職員等退職手当共済制度:退職手当金

遺族


厚生年金:遺族年金

国民年金:遺族基礎年金、死亡一時金

各種共済組合:遺族年金、死亡一時金、埋葬料

戦争犠牲者:遺族等年金等

国保:葬祭諸費

生活保護:葬祭扶助

医薬品副作用被害救済制度:遺族年金、遺族一時金、葬祭料

生物由来製品感染被害救済制度:遺族年金、遺族一時金、葬祭料

公害健康被害補償制度:遺族補償費、遺族補償一時金、葬祭料

石綿健康被害救済制度:特別遺族弔慰金、葬祭料等

日本スポーツ振興センター災害共済給付:死亡見舞金等

犯罪被害給付制度:遺族給付金

障害者


厚生年金:障害年金障害手当金

国民年金:障害年金、障害基礎年金

各種共済組合:障害年金、傷病手当金、休業手当金

国家公務員災害補償:休業補償、介護補償、補装具費等

地方公務員等災害補償:休業補償、介護補償、補装具費等

旧公共企業体職員業務災害:休業補償

労働者災害補償保険:休業補償、障害補償一時金、施設整備費等

協会健保組合健保傷病手当金

公衆衛生:原爆被爆者等援護対策費等

医薬品副作用被害救済制度:障害年金等

生物由来製品感染被害救済制度:障害年金等

公害健康被害補償制度:障害補償費、療養手当等

石綿健康被害救済制度

日本スポーツ振興センター災害共済給付:障害見舞金等

犯罪被害給付制度:重傷病給付金等

保健


公費負担医療給付分、医療保険等給付分、後期高齢者医療給付分、軽減特例措置(国民医療費による)

各医療保険制度:特定健康診査・特定保健事業費、保健事業費、管理費

公衆衛生:感染症対策費、医療提供体制確保対策費、医療従事者等確保対策費、独立行政法人国立病院機構運営費等

社会福祉:社会福祉諸費、母子保健衛生対策費

感染症予防、母子保健、学校保健、救急業務費

公立病院への補助金、国民健康保険診療施設への補助金

家族


子ども手当児童手当):給付、児童育成事業費等

社会福祉:特別児童扶養手当児童扶養手当、保育所運営費

協会健保、組合健保、国保:出産育児諸費、出産育児一時金

各種共済組合:出産育児諸費、育児休業給付、介護休業給付

雇用保険:育児休業給付、介護休業給付

生活保護:出産扶助、教育扶助

就学援助制度

就学前教育費


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:163 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef