日本の百貨店
[Wikipedia|▼Menu]
」という新聞広告を打った[16]大丸が掲げた「どこよりも良い品をどこよりも安く」[17]に代表されるように、比較的安く売ることにより大量販売する[18][19][20]もので、大規模な店舗で幅広い商品を扱い、いわゆるワンストップショッピングを可能としていたこと[21][22]もあり、比較的低価格な美術工芸品の販売が行われたことや購入品を無料で配送したこと、定価(正札)で現金販売であることなどと合わせ、中流階級以下の庶民に広く受け入れられ[23]、急速に売上を伸ばすことに成功した。

1930年昭和5年)から1931年(昭和6年)にかけての1年間の東京市内における売上で見ると、6万の小売業者のうち18しかない百貨店が織物被服類の売上総額の69 %、小間物用品類では59 %を百貨店が占める[24]ほど急速に売上が伸びたため、大正時代後期になると中小小売業から営業規制を求める声が上がり、1938年(昭和13年)12月に最初の百貨店法が制定されることとなったが[25]太平洋戦争開戦により百貨店が立ち行かなくなり有名無実化し、GHQの意向もあって1947年(昭和22年)に廃止された。
ターミナルデパートの誕生1936年の阪急百貨店の雑誌広告昭和初期の銀座松屋

1920年11月1日白木屋が阪神急行電鉄(現・阪急電鉄梅田駅構内の旧阪急ビルディング(5階建て)の1階に出張売店として出店し、世界初のターミナルデパートとなった。1926年9月16日に大阪電気軌道(大軌、のちの近畿日本鉄道〈近鉄〉)上本町駅構内の大軌ビルディングの地下1階から地上3階に「三笠屋百貨店」の開設で本格的な売場面積を持つターミナルデパートが誕生した。梅田駅の白木屋は1階のみの小規模な店舗だったため、売り場も広く品揃えも幅広かった三笠屋百貨店を最初のターミナルデパートとする見方もある[26][27]

その後、1925年に白木屋との賃貸契約満了に伴う閉鎖後に開店した阪急電鉄直営の阪急マーケットが、1929年4月に阪急百貨店となった。これは阪急電鉄の創業者の小林一三による考えで、鉄道会社自らが都心への移動需要を創出することで、鉄道事業との相乗効果を狙った。これにより呉服店系と並び日本の百貨店の2大潮流のひとつとなる電鉄系百貨店が誕生した。1935年に大阪電気軌道が三笠屋百貨店との契約を解除して大軌百貨店(現・近鉄百貨店上本町店)を開業して直営化し、これに続いた[28][29]

こうしたターミナルデパートの成功を受けて、鉄道事業者(特に大都市圏の大手私鉄)が起点となる都市部のターミナル駅に系列百貨店を設立し、あるいは既存百貨店と提携して、店舗を併設する動きが急速に進んだ。前者は1934年11月1日に渋谷駅東口に出店した東横百貨店(のちの東急百貨店東横店2020年3月末で閉店)や1937年11月阿倍野橋駅(現・大阪阿部野橋駅、あべのハルカス)に出店した大鉄百貨店(現・近鉄百貨店あべのハルカス近鉄本店)などであり、後者は東京初のターミナルデパートである京王新宿ビルディング(旧・新宿追分駅ビル)、1932年7月15日南海・島屋(難波駅ビル、南海ビルディング)、1931年11月1日の東武・松屋(東武浅草駅ビル、現:浅草エキミセ)などが代表的なものである。

阪急百貨店は最上階に豪華な食堂を置き、ライスカレーランチが名物になるなど、のちに各地の百貨店に広まった「デパート大食堂」のはしりとなる。浅草駅の松屋屋上にオープンした屋上遊園地もその後各地に広がるなど、電鉄系デパートが生んだ新たなサービスは、呉服店系の百貨店にも取り入れられることになった。

新宿駅東口(新宿三丁目)に位置している京王新宿ビルディングには、1927年に2階から5階まで 「武蔵屋呉服店」が入居[30]1929年以降は「新宿松屋」(銀座松屋とは無関係)[31]を経て「東横百貨店新宿店」などと変遷した[32]1945年の京王線の国鉄新宿駅西側への乗り入れにより、駅ビルとしての役目を終えて京王帝都電鉄(現・京王電鉄)本社となった[32]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:384 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef