日本の漫画
[Wikipedia|▼Menu]
羽ぼうき

デッサン人形

パソコンMacintoshAdobe PhotoshopComicStudioなど)

漫画雑誌の売上と単行本の売上神戸の書店で漫画を読む女性。

漫画雑誌の売上は減少を続け、漫画単行本の売上も10%ほど減少している。また漫画に限らず書籍全体の販売も落ち込んでいる(出版不況)。1995年には漫画雑誌の販売金額が3357億円、単行本の販売金額が2507億円であったが、漫画雑誌の売上は減少が続き、2005年には漫画雑誌の販売金額が単行本の金額を下回り、2009年には1913億円までに落ち込んだ。

雑誌の売上は低下したが、単行本にはアニメ化などのメディアミックスされた作品を中心にヒット作が生まれている。雑誌を読まなくなりメディアミックスで作品を知るケースが増えたため、単行本の売上は維持されていると言われている[58][24]。また紙媒体からスマートフォンの公式アプリによる配信や、電子版の購入へ移行しつつある [59]

日本の出版社は、漫画雑誌を売るビジネスモデルから脱却できていないという指摘もある[60]
日本漫画の世界市場規模

Grand View Research社は、2022年の日本漫画の世界市場規模を121億3000万ドル(約1兆5900億円)と推算し、2030年には422億ドルに成長すると予測している[61]
用語

タチキリ

ネーム

ベタ

白抜き

黒い背景に白で何かを描く事。心情の表現や印象を強めるために使われる。

成年向けマンガではモザイクの代わりに使われることがある。


ブチヌキ

コマ割りを無視して人物を描く事。空間的・時間的な広がりを表したり、印象を強めるために使われる。


めくり

ページをめくる際の短い時間を利用して、読者に印象を与える手法。つまり、最後のコマで場面を一旦切り、ページをめくった次のページの一コマ目に重要なシーンを入れる事で、そのコマを強調する。


見開き

左右2ページを広げる事。マンガの手法としては、その2ページにコマを一つだけ描く事で、そのコマを強調する。


世界各国での受容海外展開する日本漫画コネチカット州ウェストハートフォードで「BLACK CAT」を読んでいる少年。

英語圏での「manga」と言う場合は、日本の漫画を指す。
北米

1987年にサンフランシスコを拠点とするビズメディアが日本漫画の英訳版を出版し始め、同年にファースト・コミック社が「子連れ狼」を、1988年にマーベルコミックスがアニメ映画「AKIRA」のヒットを受けて漫画版を出版するなど、徐々に認知されていった[62]。北米における日本漫画市場の形成は2000年代で、大型書店に「Manga」コーナーが設けられるまでになった[62]。また、日本漫画の多くがコミック版で販売されたことから、日本漫画に限らず、新書サイズのものを「Manga」として分類する場合もある[63]。1970年代末ごろから日本漫画が研究対象として語られるようになり、1980年代以降は、日本漫画に影響を受けた非日本人漫画家の活躍も始まった[63]
ヨーロッパ

ヨーロッパで最も活発な日本漫画の市場はフランスで、日本漫画を意味する「Manga」が、フランス伝統のバンド・デシネグラフィックノベルアメリカン・コミックスと並ぶ、コミックの一ジャンルとして成立している[63]。2009年、ルーブル美術館荒木飛呂彦の原画展が開催された。パリ・ポンピドゥーセンターの「公共情報図書館(Bibliotheque public d'information)」部門では、フランスにおける日本漫画読者について、2010年に大規模な調査を行なった[63]

イギリスでは、大英博物館ルーム3(朝日新聞提供)にて2009年に星野之宣[64]、2015年秋には、世代の違う漫画家3人(ちばてつや・星野之宣・中村光)を取り上げた展覧会「Manga now three generations (漫画の現在 三世代)」が開催された[65]
ラテンアメリカ
オセアニア
ロシア
アジア

中国では子供の頃から読んでいた90後世代に人気が高い[66]

韓国でも日本大衆文化の流入制限の解除前から多く翻訳されている。なお、特に文化制限の解除前に韓国に入ったものは人名・地名が韓国式の人名・韓国国内の地名に改めたことが多い(例えば『スラムダンク』の桜木花道は韓国で「姜白虎」(???)として知られている)[67][68][69]
中東
アフリカ
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 一例として、『魔法先生ネギま!』単行本20巻巻末に、同作の各国語版の翻訳比較が掲載されている。

出典^ Kinsella 2000, Schodt 1996
^ Mullen, Ruth (1997年8月2日). “Manga, anime rooted in Japanese history” (英語). The Indianapolis Star: p. 44. オリジナルの2018年5月30日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180530035505/https://www.newspapers.com/newspage/107097112/ 2018年5月29日閲覧。 
^ “Manga Market in Japan Hits Record 612.6 Billion Yen in 2020”. (2021年2月26日). https://www.animenewsnetwork.com/news/2021-02-26/manga-market-in-japan-hits-record-612.6-billion-yen-in-2020/.169987 
^ “Manga industry in Japan - statistics and facts”. (2021年3月11日). https://www.statista.com/topics/7559/manga-industry-in-japan/#topicHeader__wrapper 
^ “Japan's 2022 Manga Sales Reaches The Highest in History Again”. Crunchyroll. 2023年7月23日閲覧。
^ “Manga Sales in Japan Reached Highest Point in History in 2022”. Otaku USA Magazine. 2023年7月23日閲覧。
^ Wong 2006, Patten 2004
^ “Paperback manga has taken over the world”. (2021年5月13日). https://www.polygon.com/22434330/paperback-manga-bookselling-viz-media-barnes-noble-anime-comics-sales-figures-my-hero-academia 
^ “Did manga shape how the world sees Japan?”. BBC. 2023年7月23日閲覧。
^ “Ghouls, demon slayers and socially anxious students: how manga conquered the world”. The Guardian. 2023年7月23日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:109 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef