日本の書道史
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 鈴木翠軒 p.90
^千字文』は周興嗣(470年 - 521年)によって作られたものなので、285年に伝来したというのは矛盾する。
^ 大島正二『漢字伝来』P.5
^ 名児耶明(決定版 日本書道史) p.20
^ 大東文化大学 p.6
^ 鈴木晴彦 p.19
^ 伊藤滋 p.24
^ 二玄社書道辞典 p.229
^ 飯島春敬 p.280
^ 木村卜堂 p.4
^ 二玄社書道辞典 p.102
^ 六人部克典 p.21
^ 魚住和晃 pp..50-51
^ 書学書道史学会 p.276
^ 春名好重 pp..116-117
^ 伊藤滋 p.15
^ 森岡隆『図説 かなの成り立ち事典』P.190の要約
^ 「ン」を除くいろは47音に、濁音20音(ガ行・ザ行・ダ行・バ行)を加えて67音、ヤ行の「エ」(ye)で68音、またキ・ケ・コ・ソ・ト・ノ・ヒ・ヘ・ミ・メ・ヨ・ロとその濁音ギ・ゲ・ゴ・ゾ・ド・ビ・ベの19音が2音に使い分けられていたので87音になる。
^古事記』や『万葉集』巻第五では「モ」も2音に使い分けられており、これを含めると88音になる。
^ キ・ケ・コ・ソ・ト・ノ・ヒ・ヘ・ミ・メ・ヨ・ロ・ギ・ゲ・ゴ・ゾ・ド・ビ・ベ・(モ)の各音は2音に使い分けられていたが、今日、これら各音の使い分けを甲類・乙類と呼ぶ。
^ 奈良時代に87音あった音の数は、9世紀前半には70音(コ・ゴの乙類とヤ行の「エ」だけが残る)に、10世紀前半には68音(ヤ行の「エ」だけが残る)に減少し、そして10世紀後半には67音になった。
^ このうち各人が使用する字母は100字から200字ぐらいであった
^ 『手』とは文字の意
^ 江守 PP..121-122
^ 鈴木翠軒・伊東参州『新説和漢書道史』P.140
^ a b六朝書道論』(井土霊山中村不折共訳)の巻末付録「明治年代の書風」(日下部鳴鶴)の要約
^ はじめ書道展に対して東京府美術館は借館に同意しなかった。書を芸術とは認めなかったのである。豊道春海はこの館の寄贈者である佐藤慶太郎を訪ねて九州まで行って説得し、ついに美術館進出を果たした。
^ 1947年(昭和22年)豊道春海が請願し可決された。
^ 書2011 「西高東低」がもたらす課題 - 2011年5月5日付読売新聞朝刊13版25面。

参考文献

『書道全集 第11巻』(
平凡社1955年) ASIN B000JB3NQ8

木村卜堂日本と中国の書史』(日本書作家協会、1971年)

名児耶明『日本書道史年表』(二玄社、1999年2月)ISBN 4544-01242-2

名児耶明「古墳・飛鳥」(名児耶明監修『決定版 日本書道史』芸術新聞社、2009年)ISBN 487586-166-4

『中国日本書道史年表』(天来書院、2009年)ISBN 4887152094

鈴木翠軒・伊東参州『新説和漢書道史』(日本習字普及協会、1996年)ISBN 4-8195-0145-3

村上翠亭『日本書道ものがたり』(芸術新聞社、2008年)ISBN 978-4-87586-145-4

森岡隆『図説かなの成り立ち事典』(教育出版、2006年8月)ISBN 978-4-316-80181-0

大島正二『漢字伝来』(岩波新書、2006年)ISBN 4-00-431031-8

魚住和晃『「書」と漢字 和様生成の道程』(講談社選書メチエ、1996年/講談社学術文庫、2010年)

「近代日本の書」(『』 芸術新聞社、1981年10月臨時増刊)

伊藤滋「名品鑑賞 大和・奈良」(「図説日本書道史」『墨スペシャル』第12号、1992年7月)

『日本書道史』(中田勇次郎責任編集、中央公論社〈書道藝術 別巻4〉、普及版1981年)

小松茂美ほか編『特別展 日本の書』(東京国立博物館、1978年)

小松茂美『展望日本書道史』(中央公論社、1986年)

小松茂美『日本書道史展望』(「著作集 第18巻」 旺文社、1997年)


小松茂美『天皇の書』 (文藝春秋文春新書〉、2006年)

湯山賢一編『天皇の書』(国立文化財機構監修「日本の美術 500」、至文堂、2007年)

他は、501公家の書、502僧侶の書、503武人の書、504文人の書。


是沢恭三編『天皇・宮家』(「書と人物」第1巻 毎日新聞社、1978年)

他は、2僧侶、3武人、4政治家、5学者、6文人、7芸術家。


石川九楊『日本書史』 (名古屋大学出版会、2001年)

石川九楊『近代書史』 (名古屋大学出版会、2009年)

江守賢治『字と書の歴史』(日本習字普及協会、新版2008年(初版1967年))ISBN 978-4-8195-0004-3

東野治之『書の古代史』(岩波書店、新版2010年(初版1994年))ISBN 978-4-00-028437-0

二玄社編集部編『書道辞典 増補版』(二玄社、初版2010年)ISBN 978-4-544-12008-0

『別冊太陽 日本のこころ191 日本の書 古代から江戸時代まで』(平凡社、初版2012年)

六人部克典「名品紹介 飛鳥時代」

鈴木晴彦「飛鳥時代」


魚住和晃・角田恵理子『「日本」書の歴史』(講談社、新版2010年(初版2009年))ISBN 978-4-06-213828-4

大東文化大学書道研究所編(古谷稔)『書道テキスト 第3巻 日本書道史』(二玄社、初版2010年)ISBN 978-4-544-14103-0

飯島春敬編『書道辞典』(東京堂出版、初版1975年)

書学書道史学会編『日本・中国・朝鮮 書道史年表事典』(萱原書房、新版2007年(初版2005年))ISBN 978-4-86012-011-5

春名好重「写経体の変遷」(「楷書百科」『墨 1996年7月臨時増刊 書体シリーズ1』芸術新聞社)

林淳『近世・近代の著名書家による石碑集成-日下部鳴鶴・巌谷一六・金井金洞ら28名1500基-』(勝山城博物館、2017年)ISBN 978-4-9908306-1-8

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}プロジェクト 書体

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:160 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef