日本の書論
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

脚注^ a b c d 村上 PP..112-115
^ a b c d e f g h 萱 P.140
^ 名児耶 PP..6-7
^ 飯島(辞典)P.372
^ 藤原 P.208
^ 西川(辞典)P.124
^ a b 森岡 P.77
^ 飯島(辞典)P.807
^ 名児耶 P.67
^ 西川(辞典)P.54
^ 名児耶 P.90
^ 渡部清(影印日本の書流) PP..42-43、PP..127-128
^ 飯島(辞典) P.344
^ 小松茂美 PP..203-204
^ 西川(辞典)P.63
^ 渡部清(図説日本書道史) P.154
^ 西川(辞典)P.30
^ 飯島(辞典)P.134
^ 鈴木晴彦 P.160
^ 西川(辞典)P.113
^ 飯島(辞典)P.725
^ 西林 PP.12-13
^ a b c 田宮 PP..128-130
^ 六朝書道論 自序
^ 六朝書道論 PP..205-225
^ 欧陽脩は、書というものは人によって存するものであり、他人の書を模倣するのは奴書であり、書は自ら一家をなさねばならないとした。奴書という言葉はの釈亜栖(あせい)の『論書』に見えるが、欧陽脩はこの言葉をその理論の中でよく使っている。(中田 PP.127-128)
^ 伊東 PP..60-62
^ 飯島(辞典)P.547
^ 西川(辞典)P.95

出典・参考文献

飯島春敬ほか 『書道辞典』(
東京堂出版、1975年4月)

西川寧ほか 「書道辞典」(『書道講座 第8巻』 二玄社、1969年7月)

中村不折井土霊山共訳 『六朝書道論』(二松堂書店、1927年7月)

名児耶明ほか 『〔決定版〕日本書道史』(芸術新聞社、2009年5月)ISBN 978-4-87586-166-9

萱のり子 「日本の書論史」

名児耶明 「書道史を学ぶにあたって」・「平安後期」・「鎌倉」


田宮文平 「現代書への胎動」(「近代日本の書」『 1981年10月臨時増刊』、芸術新聞社)

「図説 日本書道史」(『墨スペシャル 第12号』 芸術新聞社、1992年7月)

森岡隆 「書道史概観【平安後期】」

渡部清 「日本の書流について」

鈴木晴彦 「書道史概説【江戸中・後期】」


村上翠亭 『日本書道ものがたり』(芸術新聞社、2008年4月)ISBN 978-4-87586-145-4

伊東参州 「梧竹の書と『梧竹堂書話』」(「中林梧竹」『墨 1981年5・6月号』、芸術新聞社)

中田勇次郎 「宋」(『中国書道史 書道藝術 別巻第3』 中央公論社、1977年2月)、普及版1981年

藤原鶴来 『和漢書道史』(二玄社、2005年8月)ISBN 4-544-01008-X

西林昭一ほか 「書譜 唐 孫過庭」(『中国法書ガイド38』 二玄社、新版2003年)ISBN 4-544-02138-3

小松茂美 『日本書流全史』(講談社(上・下)、1970年)、新版「著作集」全3巻、旺文社、1999年

渡部清 『影印 日本の書流』(柏書房、1982年)

関連項目

書道

中国の書道史 - 中国の書論

日本の書道史 - 日本の書流

記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef