日本の書流
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

脚注[脚注の使い方]^ “売り家と唐様で書く三代目(ウリイエトカラヨウデカクサンダイメ)とは”. コトバンク. 2020年6月13日閲覧。
^ 村上翠亭 P.16
^ 藤原 P.211
^ a b c 渡部清 PP..229 - 232
^ 「書道辞典」PP..83 - 84

参考文献

木村卜堂日本と中国の書史』(日本書作家協会、1971年)

鈴木翠軒・伊東参州 『新説和漢書道史』(日本習字普及協会、1996年11月)ISBN 978-4-8195-0145-3

名児耶明 『日本書道史年表』(二玄社、1999年2月)ISBN 4-544-01242-2

名児耶明監修 『決定版 日本書道史』 芸術新聞社 2009年5月、ISBN 4-87586-166-4  

「図説日本書道史」(『墨スペシャル』第12号 芸術新聞社、1992年7月)

西川寧ほか 「書道辞典」(『書道講座』第8巻 二玄社、1969年7月)

渡部清 『影印 日本の書流』(柏書房、1982年3月)

魚住和晃 『「書」と漢字 和様生成の道程』(講談社選書メチエ 1996年)

村上翠亭 『日本書道ものがたり』(芸術新聞社、2008年4月)ISBN 978-4-87586-145-4

東京大学史料編纂所 『古文書時代鑑』(2冊+別冊解説、東京大学出版会 1977年) 

湯山賢一ほか編 国立文化財機構監修、『日本の美術』シリーズ:至文堂、2007?08年

<500天皇の書・501公家の書・502僧侶の書・503武人の書・504文人の書>


藤原鶴来 『和漢書道史』(二玄社、2005年8月)ISBN 4-544-01008-X

関連項目

日本の書道史 - 日本の書論

中国の書道史

典拠管理データベース: 国立図書館

ドイツ

イスラエル

日本

チェコ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef