日本の戦後
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、テレビ番組について説明しています。日本史時代については「戦後#日本での「戦後」の位置づけ」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2016年2月)


独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2016年2月)
出典検索?: "日本の戦後" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

『日本の戦後』(にっぽんのせんご)は、1977年?1978年NHK総合テレビで放送されたNHK特集のシリーズ番組群である。全10回。

日本の戦後を決定付けた10の出来事を、再現ドラマに関係者の証言などを交えつつ描いた。再現ドラマ部分と証言などドキュメンタリー部分を組み合わせたいわゆるドキュラマ形式の番組は同局が前年に放送した『明治の群像 海に火輪を』を引き継ぐものであった。

一人の俳優が回ごとに違う配役の場合もあれば、シリーズ通して一人の役の場合もあった。例えば松村達雄は第2集で登場以降、最終集まで吉田茂を演じている。
エピソード

タイトル放送日脚本主な出演者(役)
第1集
日本分割 知られざる占領計画1977年
4月28日恩地日出夫佐分利信東郷茂徳)、嵐寛寿郎鈴木貫太郎)、佐野浅夫阿南惟幾)、田崎潤梅津美治郎)、増田順司米内光政)、金井大豊田副武)、穂積隆信大野勝巳
第2集 サンルームの二時間 憲法GHQ案の衝撃5月26日別役実小沢栄太郎松本烝治)、高橋昌也近衛文麿)、中村伸郎幣原喜重郎)、松村達雄吉田茂)、竜崎勝白洲次郎)、ジェリー伊藤コートニー・ホイットニー)、文野朋子(松本せん)、佐々木孝丸野村淳治)、柳永二郎美濃部達吉)、高城淳一中谷武世)、浜田寅彦宮沢俊義
第3集 酒田紀行 農地改革の軌跡6月23日山田正弘高橋幸治(本間祐介)、加藤嘉(本間元也)、下元勉(本間信吉)、ビル・ハンソン(マーク・ゲイン)、マーク・ゲイン(本人)、日野道夫(本間光次)、十朱久雄(酒井忠良)、山田五十鈴(本間静)
第4集 それは、晩餐から始まった 財閥解体への道7月28日田向正健芦田伸介住井辰男)、中条静夫(松本季三志)、平田昭彦宮崎清)、内田朝雄古田俊之助)、浜村純団琢磨)、田中明夫佐々木四郎)、中山昭二(刀根文雄)、中村又五郎三井八郎右衛門高公)、河津清三郎岩崎小弥太)、
第5集 一歩退却二歩前進 二・一ゼネスト前夜8月23日鈴木肇地井武男伊井弥四郎)、金井大徳田球一)、神田隆西尾末広)、松村達雄(吉田茂)、観世栄夫佐藤栄作)、鈴木瑞穂聴濤克巳)、飯沼慧(桂皐)、織本順吉(新聞社デスク)、大滝秀治チャーチルの声)
第6集 くにのあゆみ 戦後教育の幕あき10月27日森善吉西田昭市大久保利謙)、勝部演之森末義彰)、林昭夫岡田章雄)、中井啓輔家永三郎)、富田浩太郎(小林直衛)、堀勝之祐(森本弥三八)、奥野匡(牛山惣一)、大塚周夫(馬場源六)、岩下浩(佐藤宗一)、内藤安彦(水出熊雄)、小沢弘二(矢島武)、佐々木孝丸安倍能成)、伊藤正博(橋本事務官)
第7集 退陣の朝 革新内閣の九ヶ月11月24日柳田邦男千秋実片山哲)、宮口精二鈴木茂三郎)、神田隆(西尾末広)、松村達雄(吉田茂)、伊藤雄之助芦田均)、丹阿弥谷津子(片山菊枝)、田島義文(来栖赳夫)
第8集 審判の日 極東国際軍事裁判12月22日鈴木肇小沢栄太郎(東條英機)、中村伸郎木戸幸一)、佐々木孝丸(清瀬一郎)、原保美松平康昌)、北城真記子東條カツ)、河野秋武廣田弘毅)、大森義夫平沼騏一郎)、田武謙三土肥原賢二)、鶴丸睦彦松井石根)、久松保夫橋本欣五郎)、ジョセフ・グレース(キーナン検事)、ジョージ・ファーネスウェッブ裁判長)、瀬良明荒木貞夫)、佐藤慶田中隆吉


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef