日本の城
[Wikipedia|▼Menu]
現存天守が残る姫路城世界遺産

日本の城(にっぽんのしろ・にほんのしろ)では、日本国内に築かれたについて解説する。北海道に築かれたアイヌチャシ沖縄県および鹿児島県奄美群島にあったグスクについても一部解説する。
概要

日本における城は、環濠集落から古代の山城水城城柵などを経て、中世近世にかけて発達・増加。石垣天守を持つ城は一部で、簡素な造りのも多く、規模や構造は多様である。各地で領主が抗争し、村落が自衛することもあった戦国時代を含めて、現存する城と後に放棄・破城された城を合わせると日本にはかつて数万の城があったとみられる[1]。現代において、城は文化遺産や観光資源として保存・修復の対象になっている。中には、史実では造られなかったあるいは外観についての記録がない天守を「復元」した例(模擬天守)[2]、歴史上存在したことがない和式城郭風建物が新造された例(熱海城など)もある。

城を造営することを築城と呼ぶ。立地の選定や設計を行う縄張に始まり、土塁を築く土木工事である普請(ふしん)と、、屋敷、天守などを建築する作事(さくじ)へと進む。

中世の城では、戦闘員である武士が主に駐在し、その武士たちの主君である武家豪族は、城のある山とは別の場所に館を構えて居住していた。戦国時代には、主君も城内に居住するスタイルが現れ、主要な家臣たちも城内に屋敷を与えられ、その家族や日常の世話をする女性も居住した。戦国末期から近世の城郭では、外郭を築き、城下町も取り込む城も現れた。江戸時代1615年一国一城令が発布され、城の数は大幅に減った。中世・近世に、平地に築かれた館や館造りの陣屋等は城には含まないものの、城郭構の陣屋や館、御殿御茶屋など少しでも城に近づけて造られたものは、城とすることがある。幕末にはこのほか、軍事的防御施設として台場砲台が築かれた。
「しろ」の語源

漢字の「城」は、現在は音読みで「じょう」また「せい」、訓読みで「しろ」と読む[3]。また、日本語の古語として「き」という訓読みがある[4]。「しろ」と訓じられるようになった時期を、『角川古語大辞典』では中世後期としている[5]

古代から中世初期までは、「城」のほかに「」という字も用い、ともに「き」と呼ばれた。飛鳥時代から奈良時代にかけての城、たとえば大宰府近くにあった「大野城」は「おおののき」であり、山形県の「出羽柵」は「いではのき」であった(→城 (き))。やがて、山に城を造って領国を守る時代が訪れ、中世後期には「城」は「しろ」と読まれた[5]文明6年(1474年)の文明本『節用集』には、「城」に「シロ」の訓がある[6][5]

「しろ」の語源・発生時期には諸説ある。『大言海[7]および『角川古語大辞典』[5]は、「山城国」に由来するという説を採用している。

「山城国」から喜田貞吉は、「やまうしろ」と読まれていた山背の国(現在の京都府南部)が平安時代初期の延暦13年(794年)11月15日に山城国に改名されると、「やまうしろ」が転訛(てんか)して「山城」を「やましろ」と読むようになり、そのうちに単独の漢字「城」に「しろ」という訓を当てるようになったと論じている[8]

城戸久著『城と民家』[8]に紹介されている説を抜粋する。

外観が「白い」から。城郭建築の外観が白漆喰塗りで白いから「しろ」と読むようになったという説。江戸時代末期に刊行された谷川士清『和訓栞』(わくんのしおり)にある説[8]

ドイツ語から。ドイツでは城を意味する言葉に「シュロス (Schloss)」があり、それが日本に渡来して「城」を「しろ」と訓読みするようになったという説[8]


比較言語学の観点から、上代から中世までの日本語では「治める・統治する」という意味の動詞「しらす、しる」(古墳時代の「治天下大王」の「治す(しろしめす)」と同源)があり、その中世領主の領地を指す名詞形として「しろ」が使われるようになったとする説が有力である。

歴史
古代大規模環濠集落跡の吉野ヶ里遺跡佐賀県吉野ヶ里町古代山城鬼ノ城岡山県総社市) 政庁のある城柵多賀城宮城県多賀城市)「古代山城」も参照


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:151 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef