日本の健康
[Wikipedia|▼Menu]
WHOによる、各国の平均寿命(橙色)と健康寿命(緑色)

日本の健康(にほんのけんこう、Health in Japan)は良好とされ、平均寿命は世界で最上位に位置づけられる。平均寿命と健康寿命の差は9.6歳であった(国の健康寿命順と延命期間順リスト)。
平均余命

日本における平均余命の推移は以下の通り。平均余命
都道府県別の健康

2020年度の生命表調査による結果は、以下の通り[1]
日本人の平均寿命
男性 81.49歳女性 87.60歳
平均寿命がもっとも長い都道府県
男性 滋賀県女性 岡山県
平均寿命が最も短い都道府県
男女ともに青森県



滋賀県が長寿県である理由

滋賀県が長寿県であると考えられる理由は、以下の通り[2]

喫煙者、多量飲酒者が少ない

琵琶湖などの自然に恵まれ、能動的な運動習慣を持つ住民が多い

失業者、高齢単身者が少なく、生活環境に恵まれている

喫煙率を減らす取組など、他都道府県よりも健康習慣の啓発活動に積極的な傾向

青森県の寿命が短い理由

青森県の寿命が短いと考えられる理由は、以下の通り[3]

塩分の摂りすぎ

喫煙者が多い

運動量が少ない

平均歩数が少ない

所得が低い

医師が充足していない

高血圧・糖尿病患者が多い

肥満率が高い

健康診断受診率が低い

野菜摂取量が少ない
都道府県別の平均余命
栄養状態

摂取カロリーは、2015年の報告では平均2,094kcal[4]
塩分

2019年度の食塩摂取量の平均値は、以下の通り[5]

全体 10.1g

男性 10.9g

女性 9.3 g

2009年?2019年間で男性は有意に減少、女性では2009?2015年は有意に減少、2015?2019年は有意な増減はみられない。男女とも60歳代の塩分摂取量が最も高い。

国が示す1日の塩分摂取量の数値目標は、「7g未満」となっている[6]
野菜摂取量

2019年度の野菜摂取量の平均値は、以下の通り[5]

全体 280.5g

男性 288.3g

女性 273.6g

年齢階級別にみると、男女ともに20?40歳代で少なく、60歳代で多い。

また、国が示す1日の青果摂取量の数値目標は、以下の通り[6]

野菜 350g

果物 200g

バランスの良い食事

2021年度の「主食主菜副菜を組み合わせた食事」が1日2回以上の日がほぼ毎日の者の割合は、37.7%となっている[7]

国は、50%まで増進することを目標としている[6]
体重

2019年度の体重に関する報告は、以下の通り[5]
肥満者(BMI25以上)の割合
男性 33.0%女性 22.3%

男性は2013年から2019年の間に有意に増加している。

低体重者(BMI18.5未満)の割合
男性 3.9%女性 11.5%

20歳代女性の低体重者は20.7%。

65歳以上の高齢者の低栄養傾向の者(BMI20以下)の割合は、男性12.4%、女性20.7%であり、男女とも85歳以上でその割合が高い。

糖尿病

糖尿病の罹患率は5.0%で、先進国で下位クラスである[8]。「肥満#日本」も参照
血圧

2019年度、収縮期(最高)血圧の平均値は、以下の通り[5]

男性 132.0mmHg

女性 126.5mmHg

2009年度からの10年間で、男女とも有意に減少の傾向が見られる。また収縮期(最高)血圧が 140mmHg以上の者の割合は男性29.9%、女性24.9%となっており、こちらも10年間で男女とも有意に減少している。
血中コレステロール

2019年度、血清総コレステロール値240mg/dL以上の者の割合は、以下の通り[5]

男性 12.9%

女性 22.4%

2009年度からの10年間で男性では有意な増減はみられないが、女性は有意に増加している。血清nonHDLコレステロール値の平均値は、下記の通り [5]

男性141.9 mg/dL

女性145.9 mg/dL


OECD 加盟国のうち、BMI 指数が 30 以上の割合。

20歳以上の身長・体重[9]性別体重ボディマス指数


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef