日本の人口統計
[Wikipedia|▼Menu]

日本の人口統計
2022年の日本の人口ピラミッド
人口124,946,789人[1]
2022(令和4)年10月1日時点
人口密度338.2人/km2 [2]
増減率 0.7 %(直近5年間 2015-2020年比)[3]
出生率6.3人/人口1,000人
2022(令和4)年
人口動態統計確定数
死亡率11.1人/人口1,000人[4]
平均寿命
 ? 男性81.64歳[5]
 ? 女性87.74歳[5]
合計特殊出生率 1.26人
乳児死亡率1000出生あたり1.8人[4]
年齢構成
14歳以下 11.9%[6]
15 - 64歳 59.5%[6]
65歳以上 28.6%[6]
男女比(女性1人当たりの男性の人数)
全年齢0.947人(2020年)[7]
0歳(出生時)1.050人[4]
14歳以下1.050人[7]
15 - 64歳1.026人[7]
65歳以上0.765人[7]
国民
国民日本人大和民族琉球民族など)97.5%外国人中国人朝鮮人ベトナム人フィリピン人ブラジル人など)2.5%
言語
公用語日本語(事実上)

日本の人口統計(にほんのじんこうとうけい)は、総務省統計局がまとめる国勢調査または各都道府県による人口動態統計を表したもの。日本の総人口は、2022年令和4年)10月1日の時点で124,946,789人である[1]。これは世界11位に相当し、1億人以上の人口を抱える14か国のうちの一つである[注釈 1]

日本の総人口は2008年平成20年)に1億2,808万人でピークを迎え、この年以降人口減少社会に突入した。これは出生率の低下と、移民流入の少なさが大きく影響している。2022年時点で合計特殊出生率は1.26、普通出生率は6.3となっており、共に世界の中で低位にある。国民全体に占める外国人の割合は、年々増加傾向にあるものの2.5%にとどまっている。
統計一覧

近代以前の日本の人口統計 - 先史時代?江戸時代

江戸時代の日本の人口統計 - 江戸時代

国勢調査以前の日本の人口統計 - 1889年(明治22年)?1920年(大正9年)

#人口動態統計 - 1899年(明治32年)?現在

都道府県の人口一覧


人口の推移

人口推移
年人口±%
192055,963,053?    
192559,736,822+6.7%
193064,450,005+7.9%
193569,254,148+7.5%
194073,114,308+5.6%
194571,998,104?1.5%
195083,199,637+15.6%
195589,275,529+7.3%
196093,418,501+4.6%
196598,274,961+5.2%
1970103,720,060+5.5%
1975111,939,643+7.9%
1980117,060,396+4.6%
1985121,048,923+3.4%
1990123,611,167+2.1%
1995125,570,246+1.6%
2000126,925,843+1.1%
2005127,767,994+0.7%
2010128,057,352+0.2%
2015127,094,745?0.8%
2020126,146,099?0.7%

先史・古代

日本初の戸口調査は『日本書紀』によれば崇神天皇十二年三月に行われたとされるが、記述に後世の律令時代の影響が見られる[8]

7世紀には全国戸籍「庚午年籍」や「庚寅年籍」が作成され、この制度は平安時代初期まで続いていた。

現代の歴史人口学研究の推定では、日本の人口は奈良時代には500万?700万人程度[9]
中世・近世

11世紀以降の荘園経済の時代は調査が行われなくなり資料が乏しい[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:131 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef