日本のリモコンキーID
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 1975年3月30日まで、ABCはTBS系(逆にMBSがNET→テレ朝系)だった(腸捻転)。開局からアナログ放送終了までTBSとABCでA親局が同じ6chであった。
^ A親局が11chだった局はメ?テレやRSK等9局あったがいずれもA親局を踏襲しなかった。
^ 逆に、NHK総合(原則)またはA親局1chの民放に割り当てられた「1」および全国共通でNHK Eテレに割り当てられた「2」は、空き(未割当)となっている地域が存在しない。
^ ラジオのradikoでの配信は2024年3月31日に終了する。
^ a b 1959年のOBSが「3」、1970年のTOSが「4」、1993年のOAB(テレ朝系。U24)が「5」。
^ 1959年のRCCが「3」、1962年のHTVが「4」、1970年のHOME(テレ朝系。U35)が「5」、1975年のTSS(フジ系。U31)が飛んで「8」。
^ 厳密に言えば、FBCはNNNの指定するニュース番組はキー局と同時ネット、ANNは昼のニュースのみの同時ネットとなっておりNNNではフルネット扱いとなっている(日本テレビのウェブサイトによる国内ネットワーク表 を参照)。
^ テレ東系の番組については、ニュース番組は原則ネットしない。
^ NHKとキー局5局の10kWに対し3kW。
^ 受信機によっては、域内:XXx-1、域外:XXx-2、XXx-3、…もある。
^ 例:神奈川県でtvkは03x-0→リモコン「3」、チバテレは03x-1→リモコン「10」、テレ玉は03x-2→リモコン「11」。
^ 例:地上波で「2」を1回押すごとに021ch→022ch→023ch→021ch、BSで「4」を1回押すごとに141ch→142ch→143ch→141ch、と切り替わる。
^ 東芝東芝ライフスタイル東芝映像ソリューション→TVSレグザのファームウェアで制御する機種が該当。同社製のテレビを始め、東芝映像ソリューション(当時)を傘下に入れた後のハイセンスジャパン製のテレビ(一部を除く)等が該当する。
^ 日テレ系列では、ほとんどの局で「8」を使用している。
^ フジテレビ系列では、ほとんどの局で「2」のみの使用となっている。
^ 2021年12月現在、サブチャンネルが存在していない事業者は群馬テレビ(GTV)と京都放送(KBS)の2局となっている。
^ TBS系列はJNN協定によりクロスネットが禁止されているため、他系列の色掛けに添えられた■は全てTBS系列局が存在しない地域のGガイドホスト局を意味する。
^ 括弧内の論理chは、ID自体の未使用(11)やワンセグ未実施(12)で使われていないことからエリア放送でそのIDが使われる(サガテレビのイベント放送局南相馬チャンネルことにTVなめがたエリアテレビ三沢市エリア放送など。いずれもリモコンキーIDは「11」)ことがあり、その状況を考慮して便宜上記載している。
^ 「3」「9」「10」「11」「12」に関しては正式な原則はないが、便宜上、関東広域圏のものを括弧内に示した。
^ a b c d TBS系列局が存在しない地域に存在するGガイドホスト局。
^ テレビ東京系を除く民放4局が開局順かつキー局のリモコンキーID順に並んだ唯一の県である。
^ 放送大学は2018年9月30日に本放送終了、10月末に免許失効[1]
^ 福井放送は日テレ系列主体でテレビ朝日系列とのクロスネット局。
^ テレビ東京系列フルネットだが、TOKYO MXともネット関係がある。
^ a b NHK(総合・Eテレ)と民放5局とも、東京キー局とリモコンキーIDがすべて一致する。
^ ワンセグ2サービスは「第2ワンセグ放送サービス」として実施。
^ テレビ大分は日テレ系列・フジテレビ系列のクロスネット局。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:102 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef