日本のリモコンキーID
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 2008年から2014年にかけて、関東圏の民放キー局は全て認定放送持株会社に移行したことによる(ID順に、NTVHDテレ朝HDTBSHDTXHDFMHD)。
^ 論理チャンネルはNHK-BS全体で1枠となっており、例外的にIDが複数割り当てられている。実際のワンタッチボタンは、「1」が101ch(NHK衛星第1テレビジョン)、「2」が102ch(NHK衛星第2テレビジョン)、「3」が103ch(NHKデジタル衛星ハイビジョン)に対応。
^ a b TBSはラジオ東京(KRT)として1951年にラジオ開局後1955年にテレビ兼営化、1960年に東京放送(以下TBS本社)に社名変更、2001年にTBSラジオにラジオ放送を分社化してTBS本社は逆にテレビ単営化、2009年にTBSテレビにテレビ放送を分社化してTBS本社は東京放送ホールディングス(現:TBSホールディングス、TBSHD)に社名変更し認定放送持株会社に移行、現在に至る。
STVは1959年にテレビ開局後1962年にラジオ兼営化、2005年にSTVラジオにラジオ放送を分社化して元のテレビ単営局に戻る(事実上も含めた兼営局で唯一テレビとラジオの開局順が逆)。
CBCは中部日本放送(CBC本社)として1951年にラジオ開局後1956年にテレビ兼営化、2013年にCBCラジオにラジオ放送を分社化してCBC本社は逆にテレビ単営化、2014年にCBCテレビにテレビ放送を分社化してCBC本社は認定放送持株会社に移行、現在に至る。
ABCは朝日放送(ABC本社)として1951年にラジオ開局後1959年に大阪テレビ放送(OTV)を合併してテレビ兼営化、2018年に朝日放送ラジオ(ABCラジオ)にラジオ放送を、朝日放送テレビ(ABCテレビ)にテレビ放送を同時に分社化してABC本社は朝日放送グループホールディングス(ABCHD)に社名変更し認定放送持株会社に移行、現在に至る。
MBSは新日本放送(NJB)として1951年にラジオ開局後1958年に毎日放送(初代MBS)に社名変更し1959年にテレビ兼営化、2017年に毎日放送(2代目MBS)にラテ兼営のまま分社化して初代MBSはMBSメディアホールディングス(MBSHD)に社名変更し認定放送持株会社に移行、2021年にラジオ放送をMBSラジオに分社化して2代目MBSは逆にテレビ単営化、現在に至る。
アナウンサーは総じてテレビ局側からラジオ局側に出向する形でラテ共通である。
^ 放送大学のデジタル化は2006年12月1日。
^ つまり、どちらもA親局のチャンネル番号-5。
^ 結果的に、MXは、EX・TXと同じくA親局のチャンネル番号-5となった。
^ 結果的にリモコンキーIDとして採用している地上波テレビ局が少数となった「9」は、アナログのチャンネル番号としては、NHK総合(旭川北見釧路室蘭八戸秋田新庄福島静岡福井浜田山口熊本)、NHK教育(名古屋長野)とNHK地方局・中継局への割り当てが多かった他、西日本放送テレビ西日本が親局に使われていた。
^ 具体的にいえば大都市広域圏各局や1chをA親局としていた放送局、クロスネット局。
^ A親局2chはNHK総合(大阪局、那覇局etc)やNHK教育(室蘭局、熊本局etc)で使われており、民放でも九州朝日放送北九州中継局や高知放送大野見中継局等で2chが使われていた。しかし"A親局2chの民放"は存在しなかったこともあり、総合テレビと同じ事態は回避することができた。
^ 1975年3月30日まで、ABCはTBS系(逆にMBSがNET→テレ朝系)だった(腸捻転)。開局からアナログ放送終了までTBSとABCでA親局が同じ6chであった。
^ A親局が11chだった局はメ?テレやRSK等9局あったがいずれもA親局を踏襲しなかった。
^ 逆に、NHK総合(原則)またはA親局1chの民放に割り当てられた「1」および全国共通でNHK Eテレに割り当てられた「2」は、空き(未割当)となっている地域が存在しない。
^ ラジオのradikoでの配信は2024年3月31日に終了する。
^ a b 1959年のOBSが「3」、1970年のTOSが「4」、1993年のOAB(テレ朝系。U24)が「5」。
^ 1959年のRCCが「3」、1962年のHTVが「4」、1970年のHOME(テレ朝系。U35)が「5」、1975年のTSS(フジ系。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:102 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef