日本における衛星放送
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 2024年5月31日までにスターチャンネル2と3の放送(発表済み)並びにNHKのBS103ch(旧・BSプレミアム)での令和6年能登半島地震被災地向け放送(3月末の停波予定だったが、被災地向け放送を1か月をめどに延長[1])が終了した場合。
^ なお、ディズニーは2024年3月にスカパー!などにて放送しているFOXチャンネルをリブランドする形でDlifeを復活させているが、該当チャンネルは有料放送であり、かつてのBS放送時とは性質が異なることに留意する必要がある[59]
^ 2008年9月26日放送衛星システムから受託国内放送を行う放送衛星局の免許を総務省に申請。同年11月12日に予備免許が交付された。また2009年2月10日、デジタル放送推進協会からBSデジタル放送に係る委託放送業務の認定を総務省に申請。同年3月11日に委託放送事業者として認定。
^ この場合、ホワイトリストに指定された地区ではNHKの地上デジタル放送が良好に受信できても地デジ難視対策衛星放送によるNHKの放送も視聴できる可能性がある。
^ TXN系の番組を購入している独立UHF局も同様である。この為、BSジャパンでしか視聴できない番組が生じている地域もある。
^ なお、小笠原諸島・大東諸島ともホワイトリストに指定されていたが両地域とも海底光ケーブルによる配信が行なわれ、前者はケーブルテレビによる再送信。後者は中継局設置により解消されたため、一定期間経過後ホワイトリストから外される。
^ クロスネット局がある地域では、番組供給系列に加盟している系列のみでの放送となる。福井放送はNNSのみ、テレビ宮崎はFNSのみそれぞれ加盟している。テレビ大分はFNS・NNS両方とも加盟している。
^ 旧阪急電鉄(現:阪急阪神ホールディングス)の持株会社化に伴う変更。
^ 電子情報技術産業協会がその任に当たっており、アナログからデジタルへの切り替え時には同様にデジタル放送対応機器として審査に合格した機器に「DH」マークを付して普及を促進した。これに相当する「SH」マークを新たに設定している。(参照:JEITAによる案内ページ)
^ アナログ放送で使用していたBS5ch、7ch、11chは新たに使用されるBS19ch、21ch、23chとともに2011年9月上旬頃から試験電波の発射を行なっている。ただし3桁チャンネル番号や放送局名無しの状態で「試験電波発射中」と白文字で書かれたカラーバーの映像が出ているため、3桁チャンネル番号や放送局名が付いた状態になるまでは一部機種の受信設定メニューのトランスポンダ(物理チャンネル)選択でしか見ることができない。
^ 衛星放送の受信が可能な車載用のアンテナも存在するが、無指向性アンテナで受信できる地上波用に比べ大型でしかも衛星を自動追尾する必要があるため高価であり、インターネットを利用したほうが早い。
^ BS日テレが同局公式Twitterのプロフィールで「ただ残念ながら雨・雪には弱いです・・・」と認めていただけでなく、 ⇒同局公式Twitterリストでもこのアカウントの説明は「ただ、雨・雪には弱いです」と締めていた程。
^ 2006年に15インチ型の対応モデルがパナソニックシャープなどから発売されたがワイド画面ではないうえ、実売価格は6万円程と高価だった。
^ 地方局におけるローカル番組の需要が強い地域も多い。地上波の関西地区では全国ネットの巨人戦を阪神戦に差し替え中継する例が多い。
^ 自動車ゴルフ鉄道釣りなどが主。
^ BS朝日でのネット開始は2002年3月からだが、製作局の変更は2005年10月から。
^ 大会・番組スポンサーに東急が入っていることの縁
^ BS版は『BS演歌の花道』で、元々30分番組だった地上波版の過去映像と、BSテレ東自主制作の新作映像があり、それらを組み合わせて2本立てにした上で1時間番組に仕立てあげたもの。地上波版はBSデジタル開局直前に打ち切り
^ 地上波版はABCテレビ大阪本社のスタジオからだったが、BS版は東京のBSJapanext本社スタジオに変更した上で制作している。
^ BS日テレの開局時からある乳幼児向けアニメから派生したバラエティ番組で、BS民放の子供番組での最長寿番組である。内包されるアニメエピソードも2009年度以前に制作されたSD製作の過去作が殆ど。
^ 現在ではバラエティ番組として製作されるミニ番組が主。
^ 日本BS放送(BS11)では親会社(筆頭株主)のビックカメラや、統合前の法人であるメガポート放送の親会社から流れを汲んだ企業である毎日新聞社KADOKAWA、初代社長である山科誠(前職はバンダイの2代目社長)が所属していた企業の流れを汲んだバンダイナムコグループ系列、MBSメディアホールディングスと並ぶ放送事業者における主要株主ソニーグループ系列(「ソニー・放送メディア」名義)などが代表格で、BS11では関連企業が提供する番組が殆どのため、スポンサーが無い番組は他局よりも少ない。深夜アニメ枠のANIME+全日帯アニメ枠のアニメ+を構成する番組といったテレビアニメもそのほとんどが関連企業の製作関与番組で、関与していない番組枠は軒並み他局に移行している。現在でも昔ほどではないものの、それ以外の局も味の素永谷園興和スズキ夢グループヨドバシカメラなどもこれに該当し、これらのスポンサーしか提供しない番組も少なくない。特にBSJapanextは通販会社ジャパネットたかたを兄弟企業としていることもあり、全編生コマーシャル番組である通販以外の全番組(複数社提供・再放送も含む)でジャパネットたかたが提供している。
^ NNS佐賀県宮崎県沖縄県JNN秋田県福井県徳島県・佐賀県、FNS青森県山梨県山口県・徳島県、ANNの7県、TXNの34府県。
^ 特に四大系列が顕著。
^ テレビショッピングは先述のとおり視聴者からの番組本数が多いという不満の声があったことと、放送法改正で2011年7月分以降の放送時間の公表が義務付けられたことを契機に、放送割合を削減する動きが相次いだ。
^ ただし、NHKの海外向け国際放送(NHKワールドTV、NHKワールド・プレミアム)では同一法人であっても、一部のスポーツニュースの映像素材やオリンピック期間中などでは他国の事情や放送権・肖像権の都合による制限がある。
^ CS放送においては、日本テレビ系の「日テレジータス」と「日テレNEWS24」、テレビ朝日系の「テレ朝チャンネル1・2」、TBS系の「TBSニュースバード」と「TBSチャンネル1・2」、フジテレビ系の「フジテレビONE&TWO&NEXT」は「地上波と同一法人」で運営を行っているためあまり問題視されることはないが、それでも著作権・番組出演者の肖像権による制限がある。
^ 但し『なないろ日和!』は10:01 - 10:57の時間帯のみ、『ウイニング競馬』は15:00 - 16:00の時間帯のみの放送となる。
^ その例として番組案内など5 - 10分程度のミニ番組WOWOWスターchBSは不定期に、スカパー!・スカパー!e2も毎月第1日曜日(「スカパー!・スカパー!e2大開放デー」)を中心に行うノンスクランブル放送。
^ BSアナログ放送時代の古いBSアンテナ(BS-1?15ch)は確実にCS放送の高周波数トランスポンダには対応していない。

出典^NHK受信料の窓口インターネット営業センター
^ 平成21年総務省令第7号による放送法施行規則改正
^ 平成22年法律第65号による放送法改正の施行および平成23年総務省令第62号による放送法施行規則改正
^総務省「BSアナログ放送の終了に係るQ&A(ver1.5)」
^ 平成22年法律第65号による放送法改正附則第8条第6号
^ 参考: ⇒衛星デジタル放送 情報ページ
^ a b アナログテレビ放送の番組終了のお知らせ - NHK 2011年7月24日
^アナログWOWOWの放送終了について(7/25) - WOWOW 2011年7月25日
^ 「『食』がなくなる衛星放送 / NHK広報室」『都道府県展望』第465号、全国知事会、1997年6月1日、87頁、NDLJP:2786285/45。 
^電気通信学会 知識の森 5群8編2章 変調方式と伝送
^ 映像情報メディア学会編:2 放送方式、4章アナログ衛星放送、放送システム、映像情報メディア基幹技術シリーズ4、pp.92-95、コロナ社(2003)
^ BSデジタル放送開始 - NHK放送史
^ 2018年10月、BSで学び直しの新たなチャンネル登場!
^ 「電波監理審議会意見の聴取(第404回)意見書(平成17年6月17日開催)」放送普及基本計画の一部変更案について (国立国会図書館アーカイブ)
^ 放送開始当初のスロット数について、出典:八木伸行 他『データ放送技術入門』オーム社、2005年、4頁 ISBN 4274500489
NHKのスロット数について、出典 日本放送協会の委託国内放送業務の廃止の認可及び日本放送協会の委託国内放送業務の認定 - 総務省報道資料
^ 臼田勤哉 (2018年1月15日). “NHK BS1などBS放送の解像度が横1,440ドットに。新4K/8K放送に向け帯域削減”. AV WATCH. https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1101216.html 2018年1月15日閲覧。 
^ “ ⇒NHKが6月末現在のデジタル放送の普及状況(速報値)を発表”. 社団法人デジタル放送推進協会 (2011年7月7日). 2011年7月7日閲覧。
^放送衛星業務用の周波数を使用する受託国内放送を行う放送衛星局の免許申請受付結果(PDF)
^ 放送法関係審査基準の一部を改正する訓令案に係る意見募集 - 2010年4月28日 総務省
^BSデジタル追加チャンネルの放送によるモバイルデータ通信(ULTRA SPEED等)への影響について - 2012年2月11日 ソフトバンクモバイル
^ 放送大学 BS移行へ…受講の機会拡大[リンク切れ]
^WOWOW、デジタル化後に2チャンネル追加狙う

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:356 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef