日本における漢字
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

しかし、『筆順指導の手びき』における筆順は縦書きに適したものである[13]
活字やフォントにおける漢字表記

中国の漢字は象形文字として、その成立の時代において既に卜占など呪術宗教的要素を含んでおり(甲骨文字)、その造型性が支えられていた。漢字は後に篆書隷書楷書行書草書などの書体を完成し日本にも伝わり、日本においてもそれぞれの書体を通じて美の追求と創造が試みられている。近現代では活字を基準としたフォントの創作が盛んである。

一方漢字学者の白川静は『文字逍遥』に「漢字の本質からいえば、あの活字として図形式されたものは、むしろ文字の符号であり、装飾体であって、文字そのものではないともいえるのである。文字を図形的に整形しようとする常用漢字における字形観は、明らかにそのような頽廃と堕落のうちから生まれたものである。」と記している[14]
関連項目

漢字廃止論

旧字体 - 新字体

当用漢字 -常用漢字 - 教育漢字 - 人名用漢字

表外漢字字体表印刷標準字体) - 表外漢字字体表の漢字一覧

同音の漢字による書きかえ

漢和辞典

万葉仮名

大字

漢字検定

今年の漢字

四字熟語 - 三字熟語

JIS漢字コード - 幽霊文字

理義字

脚注[脚注の使い方]
注釈^ いわゆる助動詞を含む。

出典^ 東京大学文学部講義、「中国音韻学の諸問題」、1948年。
^ 森浩一『日本神話の考古学』朝日新聞社、1999年。
^ 宝賀寿男「第一章 戦後の神武天皇」『「神武東征」の原像』青垣出版、2006年。
^ 平川南 「墨書土器とその字形 : 古代村落における文字の実相」『国立歴史民俗博物館研究報告』35巻 国立歴史民俗博物館、1991年11月、72頁。
^ 平川、1991年、124頁。
^ 宮脇淳子『朝鮮半島をめぐる歴史歪曲の舞台裏 韓流時代劇と朝鮮史の真実』扶桑社扶桑社新書〉、2020年4月30日、46頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4594084523。 
^ 『新明解国語辞典』三省堂「真名」より
^ Gunarto, Hary (2004-02). “Building dictionaries as basic tools for machine translation in natural language processing applications”. 立命館言語文化研究 (立命館大学国際言語文化研究所) 15 (03): 177-185. https://bibdb.ninjal.ac.jp/bunken/ja/article/100000146695 2020年4月4日閲覧。. 
^ ハリー・グナルトのウェブサイト Gunarto's Kanji Learning Systems
^ 安岡孝一 (2011年2月24日). “「鉄」と「鐵」”. 三省堂 WORD-WISE WEB. ことばのコラム 人名用漢字の新字旧字 第82回. 2020年4月4日閲覧。
^ “日本初の漢字学会設立 京都、漢検協会呼び掛けで”. 日本経済新聞. 共同通信. (2018年3月30日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28781350Q8A330C1AC1000/ 2018年6月2日閲覧。 
^ 漢字の「正しい筆順」存在しないのに… 教科書に掲載、入試に出題されることも|漢字学習 どこまで必要?|朝日新聞EduA
^押木秀樹 横書き移行に伴う変化について
^ 白川(文字逍遥) PP..353-354

参考文献

笹原宏之 『日本の漢字』 岩波書店岩波新書991〉、ISBN 4-00-430991-3

白川静 『文字逍遥』 平凡社、新版2010年(初版1994年)、ISBN 4-582-76046-5

高島俊男 『漢字と日本人』 文藝春秋文春新書〉、ISBN 4-16-660198-9

外部リンク

日本語の世界2 - 漢字音・漢語(三省堂) - 日本語における漢語の歴史について

国柄探訪:漢字と格闘した古代日本人 - ウェイバックマシン(2006年9月25日アーカイブ分)

www.kanji-trainer.org - 無料漢字練習プログラム。部首の意味の習得は多くの言語で(英語、ドイツ語、フランス語など)できる。

筆順

いわゆる「正しい筆順」の幻想

横書き移行に伴う変化について

漢字の正しい書き順


『漢字』 - コトバンク










日本語
日本の言語
日琉語族

日琉祖語

日本語派

本土日本語

八丈語


琉球語派

琉球祖語

奄美語

沖縄語

宮古語

八重山語

与那国語


大陸倭語


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:87 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef