日曜日
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

鉄道においては平日とは異なり、朝や夜間の利用者は少なく、日中の利用者は若干多い[2]。そのため、終電が繰り上げになる路線があったり、鶴見線名鉄築港線和田岬線のように工場への通勤が主体となる鉄道路線では平日よりも本数が極端に減少する路線もある。

路線バスにおいても通学利用が主体となる路線(特に地方)では日曜日(または休日)が運休となる路線もある。

道路交通においては観光地や商業施設周辺などでは日中は道路が混み合うこともあるが、物流業界にとっては休業日であるため、実際は交通量が最も少ない曜日である[3][4][5]
休業とする業種

銀行役所・役場郵便局の多くは日曜日の業務を休業している。これは法律によって定められたものであるが、現在は実情に合わせて柔軟な対応ができるよう改正がされており、日曜日に業務を行うところも現れている[6]

公立図書館美術館博物館の多くは月曜日を定休日(休館日)としているが、国立国会図書館は日曜日が休館日である[7]

医療機関の多くは日曜日を休診としている。休診日の設定に明確な決まりや制限はないものの、他のサービスやスタッフとの連携に問題があるためとされている[8]。「医療機関#休診日」も参照
サンデーショック

私立中学校のいわゆる名門校は、地域によってある一定の日時(東京都においては2月1日)に入試を行うことによって併願を制限している。しかし、その日が日曜日にあたる場合、一部のキリスト教系私立中学校では入試が実施されず、翌日に設定されることがある。従ってその年度の受験生は通常併願できない組み合わせの学校同士を受験できることとなり、入学のチャンスが増える。一方で、例年とは異なる受験者層が受験することにより当該学校のみならず地域全体の学校の難易度に変化が生じ、合否の予測が困難となることもある。一部ではサンデーショックと呼ばれる。
日曜日に発生した歴史的事件

歴史上、日曜日に発生した騒乱・虐殺事件について、血の日曜日事件 (Bloody Sunday) と呼ぶ事がある。この名前で呼ばれる事件はいくつかあるが、その中でも代表的なのは以下の物である。

1905年1月22日グレゴリオ暦、ロシア旧暦(ユリウス暦)では1月9日) - ロシア帝国の首都サンクトペテルブルクで発生した血の日曜日事件。労働者を中心とした皇帝ニコライ2世への誓願デモに警察が発砲し、1000人以上の死者を出し、ロシア第一革命の引き金となった。

1972年1月30日 - イギリス北アイルランドロンドンデリー市で発生した血の日曜日事件。公民権を求めたカトリック系市民にイギリス軍が発砲して13人の死者を出し、北アイルランド紛争を悪化させた。この事件に関し、同年にジョン・レノンが「血まみれの日曜日」、1983年U2が「ブラディ・サンデー」を発表した。

「日曜日」を語源とする文物

オランダ語の Zondag が
博多どんたくの「どんたく」の語源になった。

スバル・ドミンゴ 富士重工業が以前生産・販売していたワンボックスタイプの乗用車(スペイン語から)。

サンデー デザートの1つ。宗教的理由で綴りは変更された。

週刊少年サンデー』に始まる、『週刊ヤングサンデー』、『月刊サンデージェネックス』などの小学館漫画雑誌

サンデーズ - NHK音楽番組レッツゴーヤング』のバックダンサー。同番組が日曜日に放送されていたことに由来する。

サンデー兆治 - 元ロッテオリオンズ(現千葉ロッテマリーンズ)投手の村田兆治が日曜日に登板することが多く、それにちなんでつけられた呼称。

「日曜」を冠した番組
テレビ

日曜討論NHK総合テレビ

日曜美術館NHK教育テレビ

日曜スペシャル

東芝日曜劇場→日曜劇場TBS系列 系列外ではABSFBCJRTで放送)

日曜洋画劇場NET→テレビ朝日系列)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef