日曜娯楽版
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

女優の水の也清美もレギュラー出演していた[1]。番組を構成する放送作家は、三木のほか、後にトリローグループ(冗談工房、1956年)を結成するキノトール能見正比古永六輔神吉拓郎野坂昭如飯沢匡伊藤アキラら。作曲家は、神津善行いずみたく桜井順越部信義嵐野英彦ら。

番組から、ジャズミュージシャンジョージ川口小野満鈴木章治らと「三木鶏郎楽団」を結成した。彼らの「冗談音楽」のコーナーは、風刺と笑いで人気を呼んだ[2]。投稿番組でもあったので、当時学生だった永六輔は当番組にコントを投稿、常連投稿者となり、これがきっかけとなって三木からスカウトを受け当番組の構成作家になり、プロの放送作家としての活動を始めた。

前番組で三木が創始した「冗談音楽」という、歌と歌との間に風刺も含めたコントをひきつづき盛り込み、人気コーナーとなった。番組からのヒット曲に『僕は特急の機関士で』(1950年〈昭和25年〉10月)などがあった。

1952年(昭和27年)6月8日、番組内で次第に過激化する世相風刺、政治批判が社会問題も起こし、人気を集めていたが日本の独立回復直後に打ち切りとなった[3]。翌週の6月15日から、番組名も『ユーモア劇場』に衣替えして風刺度を弱めたが、1954年(昭和29年)に再び風刺が問題視されて打ち切られた[4]
おもな楽曲

三木鶏郎とトリローグループ

『日曜娯楽版のテーマ』(作詞・作曲
三木鶏郎、1947年)

『冗談音楽のテーマ』(作詞・作曲三木鶏郎、1947年)


森繁久弥丹下キヨ子・三木鶏郎『僕は特急の機関士で』(1950年10月)

楠トシエ

毒消しゃいらんかね

『田舎のバス』


関連書籍

井上保『「日曜娯楽版」時代 - ニッポン・ラジオ・デイズ』(
晶文社1992年11月、ISBN 479496093X

脚注^ 中央公論経営問題1973年12月号293?294頁
^ 世相風俗観察会『増補新版 現代世相風俗史年表 昭和20年(1945)-平成20年(2008)』河出書房新社、2003年11月7日、19頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784309225043。 
^ 武田徹『NHK問題』(筑摩書房2006年12月、108-122頁)
^ 『増補新版 現代世相風俗史年表 昭和20年(1945)-平成20年(2008)』p.19-20

外部リンク

三木鶏郎資料館 - 三木鶏郎公式サイト

日曜娯楽版 - NHK放送史

NHKラジオ 日曜日 19:30 - 20:00
前番組番組名次番組
歌の新聞
1946年1月29日 - 1947年10月5日)日曜娯楽版
(1947年10月12日 - 1952年6月8日)ユーモア劇場
(1952年6月15日 - 1954年6月13日


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef