日展
[Wikipedia|▼Menu]
1969年多摩美術大学の学生だった堀浩哉により結成[9]された美術家共闘会議(美共闘)[10]は日展粉砕を目的としており[11]、これに影響を受け、1969年に社団法人日展として団体人事を刷新後行われた改組第1回日展においては11月1日から12月6日までの通年期間で美術展覧会が行われたが、美共闘および反戦美術家共闘委員会などの学生運動を警戒し、10月13日から始まった作品搬入時点から異例の警戒態勢を行い展示作品を保護した[11]

実際には、開会初日に彫塑の展示会場にて一部混乱を招いたものの全体としては無事に終了したことが報じられている[11]
不正審査問題

石材などに文字を彫る篆刻の2009年度の審査を巡り、有力会派に入選数を事前に割り振るという不正が行われたことが、朝日新聞調査報道で分かった[12]。関係者によると、流派有力者(日展役員職の人物)や上位の師匠に手土産を持参して、入選者の一席に加えてもらうのは日常茶飯事だという[13]

また、書道以外の洋画や工芸の部門でも事前指導が慣行として行われ、事前指導を受けた作品が多数入選していたことが明らかになっている[14]。この影響により、2013年の日展は、直前になって日展側からの後援辞退の申し入れがあり、文化庁は後援を中止した。また、文部科学大臣賞の選出と副賞の賞金の支出についても取りやめになった。

2014年4月、幹部会員を減員(参事・参与・評議員を廃止)し、ピラミッド構造を改めるなどの改革を発表[15]

2014年9月、日展審査員の経験者を日本芸術院会員の新会員候補から除外するよう、文化庁が求めていることがわかった[16]

2014年12月、問題関与の指摘を受けた人物が、日展を退会[17]

これにより改組新として2014年に改めて第1回展覧会を開催したが、内閣総理大臣賞文部科学大臣賞の選出は取りやめとなった。2015年の改組新第2回展覧会で2つの賞が復活されるとともに、後援を取りやめていた文化庁の後援が復活した。
開催歴

1923年(大正12年)、1935年(昭和10年)、1945年(昭和20年)の3回で開催が中断された[6]。また、1936年(昭和11年)、1946年(昭和21年)は春と秋で年2回開催され[6]、1940年(昭和15年、皇紀2600年)には紀元二千六百年記念行事の一環として「紀元二千六百年奉祝展」の名で開催された[6]。第4回新文展は翌1941年(昭和16年)に開催されている[6]

戦後日展は1958年(昭和33年)の民営化時と1969年(昭和44年)の改組、2014年の改組新の際に通算回数がリセットされている[6]

開催展覧会名称の変遷[6]回数開催年正式名称備考
1.1907年(明治40年)第1回文展文展(文部省美術展覧会)
2.1908年(明治41年)第2回文展
3.1909年(明治42年)第3回文展
4.1910年(明治43年)第4回文展
5.1911年(明治44年)第5回文展
6.1912年(大正元年)第6回文展
7.1913年(大正2年)第7回文展
8.1914年(大正3年)第8回文展
9.1915年(大正4年)第9回文展
10.1916年(大正5年)第10回文展
11.1917年(大正6年)第11回文展
12.1918年(大正7年)第12回文展
13.1919年(大正8年)第1回帝展帝展(帝国美術展覧会)
14.1920年(大正9年)第2回帝展
15.1921年(大正10年)第3回帝展
16.1922年(大正11年)第4回帝展
--1923年(大正12年)開催なし※関東大震災[18]
17.1924年(大正13年)第5回帝展帝展(帝国美術展覧会)
18.1925年(大正14年)第6回帝展
19.1926年(大正15年)第7回帝展
20.1927年(昭和2年)第8回帝展
21.1928年(昭和3年)第9回帝展
22.1929年(昭和4年)第10回帝展
23.1930年(昭和5年)第11回帝展
24.1931年(昭和6年)第12回帝展
25.1932年(昭和7年)第13回帝展
26.1933年(昭和8年)第14回帝展
27.1934年(昭和9年)第15回帝展
--1935年(昭和10年)開催なし※松田改組により中止[19]
28.1936年(昭和11年)春改組第1回帝展帝展(帝国美術展覧会)
29.1936年(昭和11年)秋昭和11年文展文展(文部省美術展覧会)
30.1937年(昭和12年)第1回新文展新文展(新文部省美術展覧会)
31.1938年(昭和13年)第2回新文展
32.1939年(昭和14年)第3回新文展
33.1940年(昭和15年)紀元2600年奉祝展
34.1941年(昭和16年)第4回新文展新文展(新文部省美術展覧会)
35.1942年(昭和17年)第5回新文展
36.1943年(昭和18年)第6回新文展
37.1944年(昭和19年)戦時特別展
--1945年(昭和20年)開催なし※1945年秋を企図したものが準備不足で翌年春にずれた[20]
38.1946年(昭和21年)春第1回日展日展(日本美術展覧会)
39.1946年(昭和21年)秋第2回日展
40.1947年(昭和22年)第3回日展
41.1948年(昭和23年)第4回日展
42.1949年(昭和24年)第5回日展
43.1950年(昭和25年)第6回日展
44.1951年(昭和26年)第7回日展
45.1952年(昭和27年)第8回日展
46.1953年(昭和28年)第9回日展
47.1954年(昭和29年)第10回日展
48.1955年(昭和30年)第11回日展
49.1956年(昭和31年)第12回日展
50.1957年(昭和32年)第13回日展
51.1958年(昭和33年)第1回日展日展(日本美術展覧会、民営化後[2]
52.1959年(昭和34年)第2回日展
53.1960年(昭和35年)第3回日展
54.1961年(昭和36年)第4回日展
55.1962年(昭和37年)第5回日展
56.1963年(昭和38年)第6回日展
57.1964年(昭和39年)第7回日展
58.1965年(昭和40年)第8回日展
59.1966年(昭和41年)第9回日展
60.1967年(昭和42年)第10回日展
61.1968年(昭和43年)第11回日展
62.1969年(昭和44年)改組第1回日展日展(日本美術展覧会、改組の名は第1回のみ[1]
63.1970年(昭和45年)第2回日展
64.1971年(昭和46年)第3回日展
65.1972年(昭和47年)第4回日展
66.1973年(昭和48年)第5回日展
67.1974年(昭和49年)第6回日展
68.1975年(昭和50年)第7回日展
69.1976年(昭和51年)第8回日展
70.1977年(昭和52年)第9回日展
71.1978年(昭和53年)第10回日展
72.1979年(昭和54年)第11回日展
73.1980年(昭和55年)第12回日展
74.1981年(昭和56年)第13回日展
75.1982年(昭和57年)第14回日展
76.1983年(昭和58年)第15回日展
77.1984年(昭和59年)第16回日展
78.1985年(昭和60年)第17回日展
79.1986年(昭和61年)第18回日展
80.1987年(昭和62年)第19回日展
81.1988年(昭和63年)第20回日展
82.1989年(平成元年)第21回日展
83.1990年(平成2年)第22回日展
84.1991年(平成3年)第23回日展
85.1992年(平成4年)第24回日展
86.1993年(平成5年)第25回日展
87.1994年(平成6年)第26回日展
88.1995年(平成7年)第27回日展
89.1996年(平成8年)第28回日展
90.1997年(平成9年)第29回日展
91.1998年(平成10年)第30回日展
92.1999年(平成11年)第31回日展
93.2000年(平成12年)第32回日展
94.2001年(平成13年)第33回日展
95.2002年(平成14年)第34回日展
96.2003年(平成15年)第35回日展
97.2004年(平成16年)第36回日展
98.2005年(平成17年)第37回日展
99.2006年(平成18年)第38回日展
100.2007年(平成19年)第39回日展
101.2008年(平成20年)第40回日展
102.2009年(平成21年)第41回日展
103.2010年(平成22年)第42回日展
104.2011年(平成23年)第43回日展
105.2012年(平成24年)第44回日展
106.2013年(平成25年)第45回日展
107.2014年(平成26年)改組 新 第1回日展改組新日展(改組新日本美術展覧会)
108.2015年(平成27年)改組 新 第2回日展
109.2016年(平成28年)改組 新 第3回日展
110.2017年(平成29年)改組 新 第4回日展
111.2018年(平成30年)改組 新 第5回日展
112.2019年(令和元年)改組 新 第6回日展
113.2020年(令和2年)改組 新 第7回日展
114.2021年(令和3年)第8回日展
115.2022年(令和4年)第9回日展
116.2023年(令和5年)第10回日展
各展覧会名称表記は原文ママ[6]

脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f g h i j k l m n o .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"組織概要・沿革・定款等". 日展 公式サイト. 2018年5月22日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef