日向国
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 日向国風土記は高千穂郷の項は、「この地、すなわち?日千穂の峯あり。皇孫の神、始めてこの国、天降りたまうの所なり。高千穂者、貴く豊かに富むの辭なり」としている。?日千穂の峯(くしひ ちほのみね)は、?日高千穂之峯(くしひの たかちほのたけ)、?觸之峯(久士布流多気、くしふるのたけ)とも書かれ、高千穂神社?觸神社(くしふる じんじゃ)、健男霜凝日子神社(たけおしもごおりひこ じんじゃ)などが関連神社。
^ 日向国風土記には、檍原郷が住吉神社の発祥地である旨が記載されている。

出典
^ 『日本書紀』景行天皇17年3月12日条(訓は『宮崎県の歴史』(山川出版社)p. 54による)。
^ a b c d e f日本歴史地名大系 宮崎県の地名』(平凡社)p.56。
^ 古事記日本書紀国生み比較表
^ 『先代旧事本紀』神代本紀
^ 『続日本紀』巻第2、大宝2年8月丙申(1日)条、10月丁酉(3日)条。新日本古典文学大系『続日本紀』一の58-61頁。
^ 『続日本紀』巻二 大寶二年八月丙申条。「薩摩多?。隔化逆命。於是發兵征討。遂校戸置吏焉」。
^ 『日向国』コトバンク。https://kotobank.jp/word/%E6%97%A5%E5%90%91%E5%9B%BD-121039。 
^ 日向国風土記
^ 『遺跡で見る宮崎の歩み(旧石器?弥生)』。宮崎県埋蔵文化財センター。
^ 『塚原遺跡(宮崎市国富町)』。宮崎県埋蔵文化財センター。
^ 『宮崎県の地名』(山川出版社)p. 30。
^ a b 宮崎県埋蔵文化財センター。
^ a b c d日本歴史地名大系 宮崎県の地名』(平凡社)p. 27。
^ 『国史大辞典』(吉川弘文館)日向国項。
^ a b c日本歴史地名大系 宮崎県の地名』p. 57。
^日本歴史地名大系 宮崎県の地名』(平凡社)p. 28。
^ 「旧高旧領取調帳」では明治5年に肥後国球磨郡から所属郡が変更された14村も児湯郡として記載されている。

参考文献

藤原宇合 編『日向国風土記』権大宮司冨成写本、国文学研究資料館、1556年(原著8世紀前半)。https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100250835。 

角川日本地名大辞典 45 宮崎県

旧高旧領取調帳データベース

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、日向国に関連するカテゴリがあります。

三国名勝図会

令制国一覧

日向 (戦艦)旧日本海軍戦艦伊勢型戦艦の2番艦。艦名は日向国に因む。

ひゅうが (護衛艦)海上自衛隊護衛艦ひゅうが型護衛艦の1番艦。

ひゅうが (列車)

ひむか (小惑星)










令制国
五畿七道

畿内

大和芳野

山城

河内

和泉

摂津

東海道

伊賀

伊勢

志摩

尾張

三河

遠江

駿河

伊豆

甲斐

相模

武蔵

安房

上総

下総

常陸

東山道

近江

美濃

飛騨

信濃諏方

上野

下野

出羽羽前 - 羽後

陸奥岩代 - 磐城 - 陸前 - 陸中 - 陸奥)(石背 - 石城

北陸道

若狭

越前

加賀

能登

越中

越後

佐渡

山陰道

丹波

丹後

但馬

因幡

伯耆

出雲

石見

隠岐

山陽道

播磨

美作

備前

備中

備後

安芸

周防

長門

南海道

紀伊

淡路


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:76 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef