日吉大社
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

山王礼拝講(5月26日) - 万寿2年(1025年)、僧が修行もせずに僧兵としての活動ばかりしていることが嘆かれ、西本宮にて日吉大神を祀る法華八講が開催されたことが起源とされる[3]修祓祝詞の後、法華経の問答が行われ、神仏習合の名残がうかがわれる[3]

みたらし祭り(7月) - 摂社である唐崎神社で開催される夏越しの大祓神事[3]。大祓、茅の輪くぐり、人形流し、琵琶湖の湖上での護摩木のお焚き上げなどが行われる[3]。下半身の病気や、婦人科の病気に神徳があるとされる[3]。なお、唐崎神社は七瀬の祓所のひとつとされる[3]

もみじ祭(11月) - 様々な行事のほか坂本地区一帯を含めライトアップが行われる。

現地情報
所在地


滋賀県大津市坂本5丁目1-1

交通アクセス
鉄道

比叡山鉄道(坂本ケーブル)ケーブル坂本駅から北へ5分

京阪石山坂本線 坂本比叡山口駅から西へ8分

JR西日本湖西線 比叡山坂本駅から西へ15分


湖西道路坂本北ICから南西へ1.8km

国道161号から西へ1.6km

脚注[脚注の使い方]^ 「日吉」の読みについては以下による。

日吉大社公式サイト「よくいただくご質問」(2012年5月6日閲覧)

公益財団法人国際宗教研究所の日吉大社の項(2016年11月6日閲覧)

^ 『天台宗開宗千二百年記念 比叡山??日本仏教の母山』別冊太陽、平凡社、2006年、83頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-582-94496-5
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r日吉大社(滋賀県神社庁)
^“西本宮御鎮座1,350年記念”. 日吉大社. ⇒http://hiyoshitaisha.jp/nishihongu/ 2019年6月11日閲覧。 
^ 渡辺世祐『豊太閤と其家族』日本学術普及会、1919年、35-36頁。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/953289/51。 
^ 【コラム】”国宝”誕生の軌跡 滋賀県立公文書館(2017年12月8日)2020年10月27日閲覧
^ 【時を訪ねて 1868】廃仏毀釈(京都・奈良)危機生き延びたお地蔵さん『北海道新聞』日曜朝刊別刷り2020年9月27日1面
^ 歴史的風土保存区域及び歴史的風土特別保存地区指定状況(平成29年3月31日現在)国土交通省
^ “琵琶湖とその水辺景観?祈りと暮らしの水遺産”. 文化庁. 2020年9月20日閲覧。

関連文献

嵯峨井建『日吉大社と山王権現』人文書院、1992年。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、日吉大社に関連するカテゴリがあります。

唐崎神社 - 日吉大社の琵琶湖畔に面した摂社。

坂本 (大津市) - 日吉大社および延暦寺門前町

日本の国宝一覧

山王信仰

山王権現

外部リンク

日吉大社(公式サイト)

日吉大社(滋賀県神社庁)

日吉神社(國學院大學21世紀COEプログラム「神道・神社史料集成」)










二十二社
ポータル神道 - ウィキプロジェクト神道
上七社

伊勢神宮

石清水八幡宮

賀茂別雷神社

賀茂御祖神社

松尾大社

平野神社

伏見稲荷大社

春日大社

中七社

大原野神社

大神神社

石上神宮

大和神社

廣瀬大社

龍田大社

住吉大社

下八社

日吉大社

梅宮大社

吉田神社

廣田神社

八坂神社

北野天満宮


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:76 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef