日ソ国交回復
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

『鳩山一郎・薫日記』にはそれを「ペーパーナイフをくれた由」と記している[13]。河野がさらに翌日の会談で「昨日のは鳩山にあげたから自分用のが欲しい」と頼むと、フルシチョフは戸棚に大量にある中から1本取り出し、河野にくれた[注釈 8]。それには河野も参ってしまったという。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 本共同宣言において「ひとしく正文である日本語及びロシア語」と明記されている。
^ 日本と同じ敗戦国で西側の一員である西ドイツは、解決が難しい問題を棚上げにする「アデナウアー方式」により、1956年1月にソ連と国交を樹立している[3]
^ 8月5日にマリクから歯舞群島色丹島二島を引き渡す旨申し出があり、松本はこれを肯定的に捉えて東京に打電するが、外務大臣であった重光葵によってもみ消された[7][5]
^ 当時は片道5日の長旅であり、高齢で病身の鳩山にとっては命がけであり、妻のや看護師が同行した[4][7]。薫は出発の前に「おじいさまはお骨になって帰ってくるかもしれないから、よく見ておきなさいよ」と孫の鳩山邦夫に語りかけていた[3]
^ ソ連側は「両国間の友好関係に基づいた、本来ソ連領である同地域の引き渡し」と主張した。
^ 国際連合憲章での敵国条項の適用国で、旧枢軸国である。
^ なお、日本は第2次世界大戦の開始に伴う国交断絶後に南アフリカ共和国との領事関係を1952年から復活させていたが、正式な外交関係は無く、ソ連は南アフリカ政府によるアパルトヘイト政策への抗議で1956年に国交を断絶していたため、両国共に正式な外交関係の無い第三国での交流となった。
^ フルシチョフの方から先手を打って「もう1本いりませんか」と申し出たとも[7]

出典^ 1956年(昭和31年)12月12日外務省告示第131号「日本国とソヴィエト社会主義共和国連邦との共同宣言の効力の発生」
^ “【北方領土 屈辱の交渉史(3)】密約にスターリンは狂喜した 米ソのパワーゲームに翻弄された千島列島”. 産経ニュース (2016年11月26日). 2022年5月15日閲覧。
^ a b c d e “【北方領土 屈辱の交渉史(5)】「抑留者の命には限りがある」 領土問題棚上げでも日ソ国交回復急いだ鳩山一郎”. 産経ニュース (2016年11月29日). 2022年5月15日閲覧。
^ a b c d e 三宅久之『三宅久之の書けなかった特ダネ』青春出版社、2010年、19-25頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-413-04293-2
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:122 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef