旗本寄合席
[Wikipedia|▼Menu]
安藤家4,500余石武蔵国児玉郡那珂郡榛沢郡・比企郡、上野国山田郡、下野国梁田郡安蘇郡、近江国伊香郡紀伊田辺藩安藤直次の長子・安藤重能は慶長20年(1615年)の大坂夏の陣で討ち死したが、その養嗣子・安藤直政[13]が本藩より分知された。

安藤家3,000石慶長14年(1609年)、今川氏旧臣の安藤定智が召出された。

池田家7,000石武蔵国埼玉郡常陸国真壁郡新治郡、下野国芳賀郡、下総国匝瑳郡・香取郡、上野国山田郡・勢多郡内因幡国鳥取藩池田長吉の五子・池田長賢は徳川家光に近侍し、累進した。

池田家[14]3,000石播磨国揖東郡内寛文10年(1670年)、播磨新宮藩池田邦照末期養子が認められず13歳で無嗣断絶したが、池田本家の奔走により弟の池田重教に3千石で名跡相続を許された。

池田家3,000石播磨国神東郡神西郡内寛文6年(1666年)、播磨福本藩池田輝澄の七子・池田政済が本藩より分知された。

伊沢家3,200余石相模国大住郡、下総国葛飾郡、上総国夷隅郡・長柄郡、下野国都賀郡塩谷郡那須郡内伊沢政信が徳川秀忠の小姓より累進し書院番などを務め、加増を重ねた。

石川家4,000石駿河国富士郡・庵原郡・志太郡内三河譜代。[15]

石川家7,000石三河国加茂郡・額田郡内慶安4年(1651年)、近江膳所藩石川忠総の四子・石川貞当が本藩より分知された。

石川家4,000石三河国額田郡内慶安4年(1651年)、近江膳所藩主石川忠総の七子・石川総氏が本藩より分知された。

石川(大久保)家3,000石河内国石川郡貞享2年(1685年)、伊勢神戸藩石川総良の次子・大久保忠明が本藩より分知された。[16]

石河家[7]4,500余石近江国蒲生郡、大和国添下郡、摂津国島下郡・菟原郡内豊臣氏旧臣。関ヶ原の戦い、大坂の陣に徳川秀忠に従い、本領安堵された。

板倉家8,000石山城国綴喜郡、三河国額田郡・幡豆郡、下総国匝瑳郡・海上郡、常陸国新治郡、下野国河内郡・都賀郡内寛永16年(1639年)、三河深溝藩板倉重昌の次子・板倉重直が本藩より分知された。

伊丹氏3,000石上総国市原郡・武射郡承応3年(1654年)、甲斐徳美藩伊丹康勝の三子・伊丹勝重が本藩より分知された。

一色家[17][7]3,500石三河国宝飯郡・設楽郡・加茂郡内天正18年(1590年)、一色義直が徳川家康に出仕し本領安堵され交代寄合となるが、慶長12年(1607年)、子・一色照直は無嗣断絶。義直の外孫[18]一色直氏を嗣立し、寛永16年(1639年)、徳川家光に目見えし、旗本寄合で復帰した。

伊東家5,000石[19]近江国栗太郡甲賀郡野洲郡滋賀郡内日向飫肥藩伊東祐慶の次子・伊東祐豊は家光の小姓となって2000俵を与えられ、寛永13年(1636年)、本藩より3,000石を分知され合わせて5千石。元禄2年(1689年)、2代祐賢 が采地3千石分を廩米に改められたが、綱吉の小姓を忠勤し、元禄10年(1697年)の元禄地方直により、近江国内に5千石の采地に改められ、拝領した。

稲葉家新田3,000石駿河国駿東郡、武蔵国久良岐郡天和3年(1683年)、相模小田原藩稲葉正則の四子・稲葉正辰が本藩より新田分知された。

井上家5,000石常陸国筑波郡・新治郡・真壁郡内寛永5年(1628年)、遠江横須賀藩井上正就の次子・井上正義が本藩より分知された。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:116 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef