旅_(雑誌)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1960年代以降断続的に、パイオニア旅行記賞、日本旅行記賞、紀行文学賞が募集、選定された[2]

1970年代大阪万博沖縄海洋博の際も特集を多方面に渡って組み万国博ガイドとしての役割を果たした。

2003年をもって休刊、新潮社へ発行元が譲渡された。

なお、「旅」の編集・発行権を新潮社に譲渡したJTB→JTBパブリッシングは、2004年から国内旅行情報の掲載誌を「るるぶじゃぱん」に一本化したが、「るるぶじゃぱん」も2006年10月号(101号)をもって休刊している。
新潮社時代

2004年より新潮社がJTBから引き継ぎ刊行された。2004年5月号、通巻925号は「創刊80周年記念号」と銘打たれた。

当初は、サイズがB5→A4に拡大された以外は基本的にJTB時代のスタイルを踏襲していたが、2005年頃にそれまでの一般向けから女性向けにコンセプトが変更された。
休刊へ

新潮社へ引き継がれた後も発行部数は落ち込みを続け、2011年11月22日、新潮社は『旅』を2012年1月20日発売の3月号(通巻1002号)をもって休刊とすることを発表した[3]
関連項目

旅と鉄道 - 鉄道ジャーナル社から発行していたが休刊、朝日新聞出版に譲渡されて復刊した鉄道旅行雑誌(のちに山と渓谷社へ版元は移管)。

戸塚文子 - 元編集長。

折原一 - 元編集部員。

木村由花 - 新潮社が引き継いだ時点の編集長。

ノジュール - JTBパブリッシングが中高年向けをターゲットに創刊した旅と暮らしの情報誌。こちらは書店販売はなく定期購読限定による購入となる月刊誌である。

脚注^ 松本 清張『点と線』新潮社、1998年5月25日、228頁。ISBN 4101109184。 
^ 五木寛之『僕が出会った作家と作品 五木寛之選評集』東京書籍 2010年
^雑誌「旅」休刊のご案内 - 新潮社、2011年11月22日

外部リンク

新潮社『旅』公式サイト
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、書籍に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ出版PJ書物P書物)。

項目が文学作品の場合には {{Lit-stub}} を、漫画の場合には {{Manga-stub}} を貼り付けてください。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集










新潮社
雑誌

漫画誌

月刊コミックバンチ

文芸誌

小説新潮

新潮

一般誌

週刊新潮

ファッション誌

nicola

ニコ☆プチ

情報誌



芸術新潮

ENGINE

休・廃刊

FOCUS

週刊コミックバンチ

「月刊」シリーズ

フォーサイト (現在はウェブマガジン)



ローラ

考える人(現在はウェブマガジン)

yom yom(現在はウェブマガジン)

ゴーゴーバンチ

新潮45


レーベル

新潮新書

新潮文庫

新潮選書

新潮日本古典集成

BUNCH COMICS

新潮ミステリー倶楽部

現在

新潮新人賞

R-18文学賞

川端康成文学賞

小林秀雄賞

新潮ドキュメント賞

新潮ミステリー大賞

新田次郎文学賞

萩原朔太郎賞

三島由紀夫賞

山本周五郎賞

過去

岸田演劇賞

小説新潮賞

新潮エンターテインメント大賞

新潮学芸賞

新潮社文学賞

新潮ミステリー倶楽部賞

同人雑誌賞

日本文学大賞

ホラーサスペンス大賞


関連項目

新潮社記念文学館


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef