旅館
[Wikipedia|▼Menu]
当該施設の設置場所が学校等の敷地の周囲おおむね100メートルの区域内にある場合には、当該学校等から客室又は客にダンス若しくは射幸心をそそるおそれがある遊技をさせるホールその他の設備の内部を見とおすことをさえぎることができる設備を有すること。

その他都道府県が条例で定める構造設備の基準に適合すること。

営業施設の名称

旅館業を経営しようとする者は、都道府県知事保健所を設置する市又は特別区では市長又は区長)の許可を受けなければならない(旅館業法3条1項)。この際には申請書に営業の種別(旅館業法上のホテル営業、旅館営業、簡易宿所営業、下宿営業の種別)を記載しなければならないが、これとは別に営業施設の名称も記載することとなっている(旅館業法施行規則1条)。したがって、営業の種別については旅館営業として申請している場合であっても、営業施設の名称については「旅館」、「民宿」、「ホテル」、「ペンション」など経営者の設定に委ねられている為、実際には各個のイメージ戦略などから規模の大小、経営形態に関わらず自由に名乗っているのが実情でもある。そのため、「旅館」、「民宿」、「ホテル」、「ペンション」などの線引きは曖昧である。なお、許可の際の構造設備の基準など法令の適用については、営業施設の名称ではなく経営者の申請した営業の種別にしたがってなされることになる。

洋式のホテルと和式の旅館が混在しているという意味も含めて、日本独特の文化と考えられる。
特徴

要件ではなく、例外もある。現代の日本社会において和の風雅を感じさせてくれる場所として貴重な存在といえる。多くの文人墨客は風情ある伝統的な旅館を好み、逗留の間に作品を書くなどした。石川寅治と中川八郎を泊めた江澤館。当時は造船所を経営していた民家であった。二人の画家との出会いがきっかけで旅館業に転じ後には安井曾太郎も宿泊した。全室露天風呂付き客室露天風呂付き客室京都にある料理旅館玉半の伝統的な朝食。焼きサバ、関西風だし巻き卵ご飯、紙鍋の湯豆腐をコンロを付け、その側にはカツオだし醤油が味付けの為に添えられる。さらにキュウリカブと酢漬けの白瓜の漬物緑茶。黒い椀の中は味噌汁2組の布団が敷かれた客室
客室
客室が畳敷きの和室であり、一部屋二人以上の設定である。商人宿と呼ばれる比較的低価格のビジネス利用主体の旅館(いわゆるビジネス旅館)では、古くから1人1部屋利用が比較的多い。観光旅館や温泉旅館では、中でも高級旅館の場合は、1部屋を2人以上で利用することを前提とした運営となっているところが多く、1人での宿泊を認めない場合も多い。泊まれたとしても1部屋の1人利用は大幅に割高にならざるを得ない。また、和室ではなく洋室のシングルルームを案内される場合が多い。なお、原則2人以上での宿泊のみを認めている観光旅館や温泉旅館でも、旅行業者が旅館と契約して行なっている一人旅向けの宿泊プランで予約すれば、1人1部屋の宿泊ができるが、それでもやや割高の感は否めない。一方、ホテルの場合1人で利用する客も多く、シングルルームの利用やツインルームの空室を1人で使用することもある。客室の座卓には茶筒に入った茶葉急須湯呑茶碗が茶櫃に収納され、湯の入った電気ポットまたは魔法瓶も用意され、利用者がを入れて飲むことができる。さらには菓子も座卓上に用意されている場合が多い。同様のサービスは民宿でも行なっているところがある。
和室の宴会場
団体客の場合、夕食の宴会はつき物といえる。
共同浴室中心
露天風呂ないし室内大浴場を備える。最近では、高級旅館を中心に部屋風呂の普及が進み、露天風呂付きの客室を売り物にする旅館もみられる。ただ、温泉旅館の場合、源泉から供給される湯量に制限があり、客室付きの露天風呂が実際に「源泉かけ流し」であるかは確認が必要である。また、歴史の古い木造旅館では部屋風呂の設置が構造上困難な場合もある。
部屋着として浴衣の使用
旅館では一般に、利用者に貸し出す寝巻きである浴衣を客室内に用意している。ただし、商人宿では浴衣を用意していないところも少なくない。寒い時期には、上着として羽織(気軽にはおれ丈が短い)や丹前(防寒性が高く丈が長い)が添えられる。廊下や宴会場など、館内で着用可であるのはもちろん、温泉街では浴衣で外出することも可能。かつては宿に内風呂が無く、入浴には共同浴場に通うような湯治場もある。温泉街では一般的にみられる傾向である。また現在では旅館のPRにもなるうえ、温泉地の湯の町情緒の向上にも一役買っている。一歩部屋を出るにも外出に相応しい服装であることを要求されるホテルとは異なる点である。温泉街の旅館では、浴衣を着て外出する宿泊客のために、下駄和傘も貸し出している。
接客
接客係は、部屋への案内のほか、布団の上げ下げや食事の提供などを客室で行う。その際には客の要望を聞き注文を受けるなど、きめ細かいサービスを行うのが特徴である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:84 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef